冬至
増位山へ新しく買ったトレッキングシューズを持って行き、足慣らしをしてきました。足首が自由には動きませんから、車の運転はできません。トレッキングシューズというのは、街ではく靴とも一般の運動時にはく靴とも構造に対する基本的な考え方が違います。普段はく靴はソールが柔らかく、前後を手で持って曲げると簡単に曲げることができます。歩くとき、素足はそういう運動をしており、それに追随する構造になっているのです。

しかし、トレッキングシューズは不整地をある程度の荷物を背負って長時間歩いたとき、疲れが少なくなることを目的に作られています。そのため、ソールは硬く手では曲がりません。先日まで防水地下足袋で歩いていた道をトレッキングシューズで歩くと、地面の感触が全く足の裏に伝わってこないことを実感しました。地面の凹凸を一番よく拾うのが地下足袋、その次がジョギングシューズです。

トレッキングシューズでは、足趾を使う感覚はほとんど無く、足全体を運ぶように歩きます。街歩きの靴やジョギングシューズとは靴自身の求める歩き方が根本的に違います。昨日買ったときにその歩き方も教えていただいたので、それを念頭に歩いてみました。これまでトレッキングシューズをいくつも履きましたが、こういう違いには無頓着なまま歩いていました。ウォーキングの歩き方でトレッキングやハイキングをすると、疲れの度合いが大きくなるのです。

PC222295