◆梅が香
曇っています。今週の週間予報をみると、雨や曇りのマークが多く、ぐずついた一週間になりそうです。増位山梅林の梅はまだちらほら咲きという程度ですが、麓の梅は五分から七分咲きというところで、傍らを通ると梅のいい香りがします。
昨日はNHKのサイトでソチ五輪の動画をまとめて見ました。月末だから、通信量を気にすることなく動画をいくら見てもいい。競技種目が増えましたね。それと、あらためて思ったのは、日本のフィギュアスケートはなぜこんなに急に強くなったんだろう、ということでした。20世紀の冬のオリンピックを思い出すと、フィギュアスケートは、「まあ、無理」という競技の代表格でした。それが今やエキシビションに四人の日本人選手が登場する時代、メダルが当たり前、という状態です。
きっかけは伊藤みどり選手の登場あたりからか、と思います。しかし、才能ある選手が現れたとはいえ、それを支える育成・支援のシステムがうまくいっていなければ、短期間に全体のレベルがここまで急成長することはなかったはず。その辺の理由を知りたいなと思いました。

曇っています。今週の週間予報をみると、雨や曇りのマークが多く、ぐずついた一週間になりそうです。増位山梅林の梅はまだちらほら咲きという程度ですが、麓の梅は五分から七分咲きというところで、傍らを通ると梅のいい香りがします。
昨日はNHKのサイトでソチ五輪の動画をまとめて見ました。月末だから、通信量を気にすることなく動画をいくら見てもいい。競技種目が増えましたね。それと、あらためて思ったのは、日本のフィギュアスケートはなぜこんなに急に強くなったんだろう、ということでした。20世紀の冬のオリンピックを思い出すと、フィギュアスケートは、「まあ、無理」という競技の代表格でした。それが今やエキシビションに四人の日本人選手が登場する時代、メダルが当たり前、という状態です。
きっかけは伊藤みどり選手の登場あたりからか、と思います。しかし、才能ある選手が現れたとはいえ、それを支える育成・支援のシステムがうまくいっていなければ、短期間に全体のレベルがここまで急成長することはなかったはず。その辺の理由を知りたいなと思いました。

コメント