◆秋晴れ
よく晴れた日に尾根を歩いていると、ふと独特の香りがします。乾いた木の幹の匂いなのか、何なのかよくわかりませんが…。こういうものが、生身の肉体で感じる言葉や数値で表しきれない何かなのだろうと思います。そして、人間にはこういう感覚がとても重要です。
ISIS編集学校関連で、昨年から某大学にインターネットを介して、編集学校のカリキュラムのライト版のようなものをやってもらうプロジェクトのお手伝いをしています。お題の回答に指南するというものです。いろいろな学科の学生のお題への取り組みを見ていて、スケジュールどおりお題をこなせる人の少なさに驚いています。特別難しいことではありません。新書を一冊題材に、三週間でそれについて200字程度の文を書くだけです。
これを見ていて、「先んずれば人を制す」というのは当たっていると感じるようになりました。同じ大学の学生ですから、能力的にそれほど差があるとは思えません。スケジュールどおりコンスタントに課題をこなしさえすれば、課題を終了でき、その課題の遂行場面では人より先に立つことができます。他の人がやっていないんですから。特別立派なレポートを書いたり、凄いことをする必要は無く、ただ課題を時間通りに仕上げる、それだけで人より優位に立てるのです。スケジュールどおりやるというのは、それほど重要なことだと思います。
また、スケジュールどおりやれる人がこれほど少ないということを知ると、逆に時間通りにやれるということは、随分アドバンテージが得られるだろうこともわかりました。学校の課題だけでなく、実社会でも多分それは形を変えて同じことなのです。

よく晴れた日に尾根を歩いていると、ふと独特の香りがします。乾いた木の幹の匂いなのか、何なのかよくわかりませんが…。こういうものが、生身の肉体で感じる言葉や数値で表しきれない何かなのだろうと思います。そして、人間にはこういう感覚がとても重要です。
ISIS編集学校関連で、昨年から某大学にインターネットを介して、編集学校のカリキュラムのライト版のようなものをやってもらうプロジェクトのお手伝いをしています。お題の回答に指南するというものです。いろいろな学科の学生のお題への取り組みを見ていて、スケジュールどおりお題をこなせる人の少なさに驚いています。特別難しいことではありません。新書を一冊題材に、三週間でそれについて200字程度の文を書くだけです。
これを見ていて、「先んずれば人を制す」というのは当たっていると感じるようになりました。同じ大学の学生ですから、能力的にそれほど差があるとは思えません。スケジュールどおりコンスタントに課題をこなしさえすれば、課題を終了でき、その課題の遂行場面では人より先に立つことができます。他の人がやっていないんですから。特別立派なレポートを書いたり、凄いことをする必要は無く、ただ課題を時間通りに仕上げる、それだけで人より優位に立てるのです。スケジュールどおりやるというのは、それほど重要なことだと思います。
また、スケジュールどおりやれる人がこれほど少ないということを知ると、逆に時間通りにやれるということは、随分アドバンテージが得られるだろうこともわかりました。学校の課題だけでなく、実社会でも多分それは形を変えて同じことなのです。

コメント