◆十月
国立西洋美術館を出た後、昼食を食べ、それから上野東照宮に行きました。1627年(寛永四年)に寛永寺境内に家康を祀る神社として建立され、現在は上野公園内にあって、家康、吉宗、慶喜を祀る神社になっています。そばには旧寛永寺五重塔があります。
関東大震災にも空襲にも焼失することなく、建物の多くが国指定の重要文化財です。社殿は金箔で装飾され、金色殿とも呼ばれています。唐門も同様に金箔がほどこされ、華麗な彫刻が彩っています。
社殿の周りを囲む塀は、菱格子の向こうが透けて見えるため、透塀と呼ばれ、格子の上下に海山の生き物の彫刻が並んでいます。いずれも生き物の様子がリアルに表現されており、見事なものでした。





国立西洋美術館を出た後、昼食を食べ、それから上野東照宮に行きました。1627年(寛永四年)に寛永寺境内に家康を祀る神社として建立され、現在は上野公園内にあって、家康、吉宗、慶喜を祀る神社になっています。そばには旧寛永寺五重塔があります。
関東大震災にも空襲にも焼失することなく、建物の多くが国指定の重要文化財です。社殿は金箔で装飾され、金色殿とも呼ばれています。唐門も同様に金箔がほどこされ、華麗な彫刻が彩っています。
社殿の周りを囲む塀は、菱格子の向こうが透けて見えるため、透塀と呼ばれ、格子の上下に海山の生き物の彫刻が並んでいます。いずれも生き物の様子がリアルに表現されており、見事なものでした。





コメント