◆寒の水
三田市、神戸市北区、宝塚市の境にある大岩岳に登ってきました。登山口のすぐそばには千苅ダムがあります。千苅ダムは大正3年(1914)から大正8年(1919)にかけて建設された水道専用の重力式コンクリートダムです。昭和3年(1929)から昭和6年(1931)にかけてダムを6m高くする工事が行われました。
近代化産業遺産、近代水道百選であり、登録有形文化財です。ダムの上流は羽束川と波豆川が合流して千苅水源池となっており、ダムの2km下流で武庫川に注ぎます。運よく放水中で石張りの堤体表面を白く泡立った水が流れ落ちていました。幻想的ともいえる水の流れの美しさです。



三田市、神戸市北区、宝塚市の境にある大岩岳に登ってきました。登山口のすぐそばには千苅ダムがあります。千苅ダムは大正3年(1914)から大正8年(1919)にかけて建設された水道専用の重力式コンクリートダムです。昭和3年(1929)から昭和6年(1931)にかけてダムを6m高くする工事が行われました。
近代化産業遺産、近代水道百選であり、登録有形文化財です。ダムの上流は羽束川と波豆川が合流して千苅水源池となっており、ダムの2km下流で武庫川に注ぎます。運よく放水中で石張りの堤体表面を白く泡立った水が流れ落ちていました。幻想的ともいえる水の流れの美しさです。



コメント