2008年11月10日 【冬のはじめ】 □◆□…優嵐歳時記(1634)…□◆□ 森ふたたび歩きし冬のはじめなり 優嵐 久しぶりに増位山の自然歩道を歩いてきました。森の 落葉樹は紅葉して葉を落とし始めています。足元には どんぐりがたくさん転がっていて、森全体が冬支度の 色合です。 夏から秋にかけては暑いので森へは行きませんでしたが、 これからは低山の森歩きには最適のシーズンです。 落葉が進むと、空が透けて見えるようになり、日差しが 森の奥まで入って、明るくなります。 これから森が若葉で覆われるころまでまたこの森の日々の 変化を楽しむことができます。今日は見通しがよく、頂上 から播磨灘の彼方に浮かぶ淡路島がはっきり見えました。
2008年11月09日 【初冬】 □◆□…優嵐歳時記(1633)…□◆□ 初冬の薔薇淡きバイオレット 優嵐 曇りと雨の週末でした。少し気温も下がり冬らしさが 感じられるようになっています。とはいってもまだ薄い 上着をはおれば十分で、セーターやオーバーコートなど には出番はありません。 図書館へ行く途中で薔薇を見ました。青い薔薇は園芸家 の夢だと聞いたことがあります。ただ、遺伝子組み換え の技術によって青い薔薇が作られたというニュースを 聞いたような記憶もあります。
2008年11月08日 【十一月】 □◆□…優嵐歳時記(1632)…□◆□ 陸橋を越え十一月の低き雲 優嵐 オートバイの自賠責保険の更新に行ってきました。 任意保険はインターネット経由で入っていますが、 自賠責保険はそれがまだできないようです。理由は よくわかりませんが。 免許の更新にしても自賠責保険の更新にしても、もっと ネットを活用し手軽にできるようにならないかと思います。 特に期間中に何の問題もなかった人にはそういう制度 利用を考えていいのではないでしょうか。 暗号技術が進み、買物も電子マネーも生活に溶け込んで います。役所の手続きや選挙などインターネットを活用 して効率化していただきたいものはたくさんあります。
2008年11月07日 【冬に入る】 □◆□…優嵐歳時記(1631)…□◆□ あたたかき雨降る朝や冬に入る 優嵐 立冬です。昨夜から降りだした雨が朝になっても残って いました。シャツ一枚でいてもいいような暖かさです。 昼前には雨があがり、ヒヨドリの声が盛んに聞こえて います。 七十二候では、立冬の最初の五日間を「水始氷 (みずはじめてこおる)」と呼びますが、まだまだ水が 凍るような気温ではありません。
2008年11月06日 【冬隣】 □◆□…優嵐歳時記(1630)…□◆□ 半袖で子らは帰るよ冬隣 優嵐 明日が立冬ですが、暖かく、先ほど半袖で下校中の 小学生たちを見かけました。東北や北海道ではそれでも 冬らしくなっているのでしょうね。温度への感受性が 北国の方とはかなり違う、とは思いますけれど。 南北に長い国であるため、それほど面積が広くないにも かかわらず、さまざまな季節の営みが楽しめるのは 日本の魅力です。
2008年11月05日 【林檎】 □◆□…優嵐歳時記(1629)…□◆□ さっくりと割りし林檎の白さかな 優嵐 林檎は秋の果物の代表格です。好きですし、スーパーで 手軽に手に入るので、毎日一個は食べています。 日本には明治に入ってからアメリカ経由で渡来しました。 青森県の旧弘前藩士が栽培を始めましたが、その妻が、 初めて稔った林檎を食べてその奇妙な味に思わず吐き出し、 「こんなもの誰が買ってくれるのか」と泣き出したとの 記録があるそうです。 しかし、林檎はその後すっかり日本の果物として定着し、 品種改良によって数多くの種類が生み出されました。
2008年11月04日 【晩秋】 □◆□…優嵐歳時記(1628)…□◆□ 晩秋の山下りて入る露天風呂 優嵐 昨日の文化の日は雨になるのかと思いましたが、お昼前 から晴れてきて、さすがに晴れの特異日だと感じました。 山歩きの後の楽しみは、最寄の日帰り温泉へ行って汗を 流すことです。中でも露天風呂は家のお風呂では 味わえない開放感があって、大好きです。 周囲の紅葉や空に浮かぶ雲を眺めながらゆったりとお湯 に浸かり、山で使った筋肉をほぐしてほっとするのは 実に贅沢な気分になれます。
2008年11月03日 【紅葉山】 □◆□…優嵐歳時記(1627)…□◆□ 紅葉山連なりやがて青く消ゆ 優嵐 山に登るといつも日本は山国だなあと思います。頂から 見える風景のほとんどは山また山の連なりです。その間を 川が流れ、周囲に小さな平地がぱらぱらとあり、そこが 田んぼになって、その中にまたこじんまりと集落が あります。 日本にいるとあたりまえと思える景色ですが、山がほぼ すべて山頂まで緑の樹木に覆われているのは、雨量の多い モンスーン気候ならではです。 手前の山の尾根では広葉樹が赤や黄色に色づき、針葉樹 との対比を見せています。それがしだいに遠景になるに したがって、水墨画のように色彩が淡く薄くなって いきます。
2008年11月02日 【すすき】 □◆□…優嵐歳時記(1626)…□◆□ 灌木をところどころにすすき原 優嵐 久しぶりに山歩きをしてきました。兵庫50山のひとつ 粟鹿山(あわがやま)です。丹波と但馬の国境に聳える 山で、周囲の見晴らしは素晴らしく、おかげで山頂には NTTやら国土交通省、関西電力の鉄塔がところ狭しと 並んでいます。 空に流れる巻雲の移り変わりも楽しみながら頂上でお昼 ご飯を食べました。インスタントラーメンもここでは ご馳走です。 眼下の尾根の一角にすすきが群がって生えているところが あり、山火事でもあったのか、と思いました。落葉樹林 に覆われているのが普通だと思われる場所だからです。
2008年11月01日 【すがる虫】 □◆□…優嵐歳時記(1625)…□◆□ 十月の逝くや幽けくすがる虫 優嵐 昨夜、もう蒲団に入ろうかと考えていたころ、静かな 戸外から一匹の虫がリリリ、リリリと鳴く声が聞こえ ました。 仲秋のころのような声をあわせて鳴くといった風情では なく、命が間もなく尽きようとする、その中でのか弱い 懸命さを感じさせるものです。冬はもうすぐそこです。 「もののあはれ」というものをしみじみと感じた深夜の ひとときでした。