□◆□…優嵐歳時記(2474)…□◆□
頂に初蝶と会う真昼かな 優嵐
気温があがり、山を歩いていると汗ばむほどでした。すぐに上着が不要になるかもしれません。増位山頂で今シーズン初めて蝶に会いました。これを季語では「初蝶」といいます。ヒョウモンチョウの一種とみられ、一匹だけひらひらとやってきて、地面にとまりました。本格的な春の使者です。
坂井泉水さんの肖像画第10作です。2004年のライブツアー時の写真と思われるものをもとにしています。今回初めてキャンバス(330×260mm)に描きました。

すでに『優嵐スケッチブック』で何度か試した水性顔料マーカーの三菱uniプロッキー・ツインPM-150RT(太・細)を使い、さらにこの絵では髪の部分の描写に同じプロッキーのPM-120T(細・極細)を使っています。
このタイプ、同じ「細」とあっても線描の太さが異なり、150RTのものは1.2〜1.8mm、120Tは0.9mmの描線が得られます。150RTは手加減で描線の強弱をつけることができ、重宝します。彩色にはPILOTクレオロールをまず下塗りで使用し、その後ぺんてるくれよん、サクラクレパスを使っています。
こうしたオイルパステル類は乾燥しない画材なので、描き終わったあと、フィキサチーフで定着させる必要があります。そのため、油性のマーカーは使えません。この三菱uniプロッキーは乾燥が速く、直後に練り消しを使ってもこすれることがありません。濃くはっきりとした描線が得られるのも素晴らしい。
キャンバスに描く利点は、オイルパステルがはみ出ても練り消しで修整できるということです。画面が頑丈なため、もっといろいろなことができそうです。オイルパステルの面白さは、紙以外のものにも描けることだと気づきました。キャンバス以外にも描けそうなものがあるので、それもそのうち試してみようと思っています。
<ふとした瞬間に>
絵を再開してよかったと思うのは
自分の枠に気づく機会が増えたこと
それはほんのささいなことなのだけれど
何かをやっていて
あ、こんなやり方もあるじゃないかと
ふと気づく瞬間が増えたということ
なんだなんだ
こうすればよかったんじゃないか
こんなことにも気づかなかったなんて
その瞬間は思わず笑いがこみ上げてくる
自分はわかっていると思っている
自分は知恵ある存在だと思っている
いえいえいえ
めっそうもない
そのようなことはありませぬ
そのことを教えられる瞬間
頂に初蝶と会う真昼かな 優嵐
気温があがり、山を歩いていると汗ばむほどでした。すぐに上着が不要になるかもしれません。増位山頂で今シーズン初めて蝶に会いました。これを季語では「初蝶」といいます。ヒョウモンチョウの一種とみられ、一匹だけひらひらとやってきて、地面にとまりました。本格的な春の使者です。
坂井泉水さんの肖像画第10作です。2004年のライブツアー時の写真と思われるものをもとにしています。今回初めてキャンバス(330×260mm)に描きました。

すでに『優嵐スケッチブック』で何度か試した水性顔料マーカーの三菱uniプロッキー・ツインPM-150RT(太・細)を使い、さらにこの絵では髪の部分の描写に同じプロッキーのPM-120T(細・極細)を使っています。
このタイプ、同じ「細」とあっても線描の太さが異なり、150RTのものは1.2〜1.8mm、120Tは0.9mmの描線が得られます。150RTは手加減で描線の強弱をつけることができ、重宝します。彩色にはPILOTクレオロールをまず下塗りで使用し、その後ぺんてるくれよん、サクラクレパスを使っています。
こうしたオイルパステル類は乾燥しない画材なので、描き終わったあと、フィキサチーフで定着させる必要があります。そのため、油性のマーカーは使えません。この三菱uniプロッキーは乾燥が速く、直後に練り消しを使ってもこすれることがありません。濃くはっきりとした描線が得られるのも素晴らしい。
キャンバスに描く利点は、オイルパステルがはみ出ても練り消しで修整できるということです。画面が頑丈なため、もっといろいろなことができそうです。オイルパステルの面白さは、紙以外のものにも描けることだと気づきました。キャンバス以外にも描けそうなものがあるので、それもそのうち試してみようと思っています。
<ふとした瞬間に>
絵を再開してよかったと思うのは
自分の枠に気づく機会が増えたこと
それはほんのささいなことなのだけれど
何かをやっていて
あ、こんなやり方もあるじゃないかと
ふと気づく瞬間が増えたということ
なんだなんだ
こうすればよかったんじゃないか
こんなことにも気づかなかったなんて
その瞬間は思わず笑いがこみ上げてくる
自分はわかっていると思っている
自分は知恵ある存在だと思っている
いえいえいえ
めっそうもない
そのようなことはありませぬ
そのことを教えられる瞬間