優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2013年06月

夏燕
少しくもっています。週間天気予報を見ると、今週はぐずついたお天気になりそうです。梅雨らしい空模様です。こういうときに一日すかっと晴れると、日が最も長い時期なので、空が明るく、爽快な気持ちになります。ヨーロッパなどで六月が最も快適な季節と思われているのは、梅雨がなく、寒さからも開放され、さっぱりと明るい気候を楽しめるからでしょう。梅雨がなかったら、日本も快適かもしれませんが、日本の気候らしくなりません。

P5311715

夏の海
ISIS編集学校時代の友人と会うために神戸に行ってきました。かれこれ10年以上のつきあいになる人たちです。偶然インターネットを介してISIS編集学校を知り、そこから人の輪が広がって貴重なつながりをいただいています。人の縁というのは実に不思議だと思います。

元町にある「お気軽健康Cafe・あげは。」という店でランチをいただき、お茶も飲んで積る話に花が咲きました。玄米ご飯と野菜を中心にした健康志向のメニューで、「あげは。」という名前のとおり、店のインテリアにあげは蝶がアレンジされています。壁は炭しっくい、アンティークの家具とよくあって、落ち着いた雰囲気でゆっくりくつろげるお店でした。

電車から見る明石海峡は昨日の雨に洗われて青く澄み、大阪湾をへだてた大阪南部まですっきりと見えました。

P5311723


夏至
雨は昨日一日であがり、今朝はよく晴れています。今週の金曜日、21日が夏至です。描いている絵を今朝から再びArt-Meterにも掲載し始めました。手作り品のマーケットプレイスはいろいろありますが、それぞれ少しずつ性格が違いそれを考えながら複数を利用するのもいいかもと思っています。

Art-Meterは、以前はいったん掲載すると半年間は固定だったのですが、最近では自由に作品を取り下げるられるようになっています。このサイトは掲載数に制限があるので、この措置はありがたいです。Creemaは掲載数に制限がなく、販売するかどうかもクリックだけで簡単に変更できます。Creemaを作品倉庫のようにしてArt-Meterと双方で作品を掲載することができるのではないか、と考えました。双方で同時販売ということはしません。利用規約に違反しますから。

Art-Meterは絵しか販売していません。一方Creemaは雑貨やらオブジェやら間口が広く、絵はその一部にすぎません。どちらがより大勢の人に見てもらえるか、そこが考えどころです。絵を描くものとしては、自分の作品を一人でも多くの人に見てもらいたいわけです。売れる売れない以前にまず見てもらいたい、それで感想をもらえたら非常にうれしい、そういうことです。

P5311714


梅雨
しばらく続いた晴天が途切れ、今朝は朝から曇って先ほど静かな雨が降っていました。気温も下がり過ごしやすい朝です。今日は一茶の生誕250周年です。Googleの絵で知りました。俳句では忌日を季語にしていて、1月5日が一茶忌です。

このところ行事が多かったせいで、睡眠時間が長くなっています。勤務しなくなって普段自由気ままに生活しているので、友人や知り合いといえども時間を決めて会って何かをするという生活が続くと、その反動が来る感じです。

P5311720

六月
晴天が続いています。昨夕はテニスをしてきました。冬なら夜の時間帯ですが、いまごろなら夕暮れから宵といっていい時間です。テニスコートに出たのは日没後でした。しだいに夕焼け空になり、空のなかほどで旧暦五月五日の月が徐々に輝きを増していきました。日が最も長い時期であり、その後も空が完全に漆黒になるまでには随分時間がかかりました。

P5311711

虎尾草
高御位山ではオカトラノオも咲いていました。サクラソウ科の多年草です。虎尾草と書いて季語では「とらのお」と詠みます。高御位山は全体が岩場であるため、ロッククライミングのトレーニング場所にもなっているようです。頂に立っているとすぐ脇の岩場を登ってくるロッククライマーの姿を見ました。フリークライミングをやってみたことはあるのですが、自分の性格から、安全器具のチェックを忘れそうな気がして、続けようという気にはなれませんでした。

IMG_6519

植田
月曜日にササユリを見に登った高御位山は、高砂市と加古川市の境に連なる岩山の主峰です。標高は304mと低いのですが、木々に覆われていないため展望は素晴らしく、市街地とその間の水田を見ることができます。播州平野の田植はだいたい6月初旬におこなわれます。その向こうには播磨灘が広がっており、淡路島、家島群島も見えます。やや曇っていましたが、明石海峡大橋の姿もわかりました。

IMG_6516

梅雨台風
台風3号は西日本からは逸れ、梅雨前線も下がって今朝は久しぶりに真っ青な空が広がっています。雨は降らないのにどんよりと重い空模様がここ何日か続いていたので、この青空は気持ちをすかっとさせてくれます。夏至が近く、日差しの強さが感じられますが、湿気が下がり風もよく吹いて爽快です。

P6121746


梅雨晴れ間
同窓会の宿泊は、姫路市の『星の子館』でした。夜に星の観察会がありました。空は雲がかかっていましたが、天体望遠鏡で土星を見せてもらうことができました。覗き込むと意外なほど小さな星があの輪をつけた姿で浮かんでいました。さらに牛飼座の一等星アルクトゥルスも見ることができました。こちらは赤っぽい光を発していました。麦が熟するころの星であるため、麦星と呼ばれ、これはもともと播磨地方の呼び名だということです。

IMG_6515

笹百合
高御位山へササユリを見に登ってきました。鹿島神社から登るルートがガイドブックにはよく紹介されていますが、今回は北側の成井の高御位神社の参道横から登りました。すぐに淡いピンクのササユリが咲いているのに出会いました。ササユリはユリ科ユリ属の多年草で日本だけに生息するユリの原種です。関東以西の本州、四国と九州の一部に自生しています。成長が遅く、種子から開花まで8年ほどかかるといいます。

この時期にここでササユリが咲くと友人から聞き、誘われて見に出かけました。よく知られているのか、成井の登山口は車でいっぱいで、平日にもかかわらず大勢の登山者に会いました。6月の第二週あたりが一番の見ごろで、最盛期は数日前くらいだったようです。

IMG_6513


このページのトップヘ