優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2013年11月

冬麗
竜ヶ岳の山頂からは杉原川をはさんで西側に千ヶ峰(1,005m)が見えます。中国山地では最も東に位置する千メートル峰です。美しさと気高さを兼ね備えた東播磨の名峰と言われ、人気があります。千ヶ峰、飯森山、入相山、笠形山と続く峰の連なりは、多可町と神河町の町境になります。今日は快晴で、その先の山々までもずっと見渡せました。

IMG_6607


冬晴れ
一日中晴れて暖かいお天気でした。多可町と丹波市の境に位置する竜ヶ岳に登ってきました。ひょうご100山のひとつです。稜線沿いに隣り合う大井戸山にも行けるので、そちらにも足を伸ばしました。両側の山の鞍部は清水峠という名前で、地蔵尊が祀られています。昔は丹波の氷上地区と播磨の加美地区との間でこの峠を越えて人々が行き交ったのだと思います。このふたつの山の稜線はそのまま播磨と丹波の国境になっています。人は川に沿って住み、山が国を分けていたのだな、と山に登ると実感します。

IMG_6612


気温が下がり、日中は木枯しが吹くここ数日です。朝は晴れていても、時雨とまではいかないものの、昼ごろは雲が多くなります。増位山の頂から見ると、北の空はさらに雲が多く、南の淡路・四国方面の空は比較的明るくなっています。空が広く見渡せるため、気圧にそって雲が並んでいる様子もわかります。播磨灘は日差しを受けて金色に見えます。写真に見える大きな島は家島諸島のひとつ、男鹿(たんが)島です。

PB292215

木枯し
木枯しが吹いて、紅葉が散っていこうとしています。山ではタカノツメの黄葉が目立ちます。イチョウのような黄色ではなく、ややレモンイエローよりの黄葉です。コナラやアベマキは褐色がかった黄葉です。今日は気温が低く、風もあり山を歩いていても上着を脱ぐことはありませんでした。

PB282200

初霜
今朝はよく冷え、霜がおりていました。その冬初めての霜を「初霜」といいます。霜を見るといよいよ本当に冬が来たのだと思います。季語には初のつくものが多くあります。季節の移り変わり、やってきた季節を実感するのが初物です。気持ちが新たになり、何かしら引き締まるもの、ときめくものがあります。真冬や真夏は過ごしにくい時期ですが、それもまた季節のひとつの表情であり、その変化を楽しみ、慈しんで日本人は暮らしてきました。年中、初夏や晩秋のような気候が続くと、しのぎやすくはあるものの、メリハリがなくなってしまいます。

IMG_6598

紅葉散る
「紅葉」や「紅葉かつ散る」は秋の季語で、「冬紅葉」「紅葉散る」は冬の季語です。増位山の山上にある蛇ヶ池の畔の楓はまだ紅葉がきれいですが、もう一方の随願寺の本堂下にある放生池の楓はほぼ落葉しました。放生池は夏になると水面をびっしりとヒシやコウホネなどが覆います。それらも冬の今はすっかりなりを潜めて水面には植物の姿はありません。落葉樹が落葉するように、これらの植物も冬は葉をたたんで水底で休眠するのでしょう。

PB282199


冬の柿
富有柿をもらいました。西日本では最も一般的な甘柿で、甘柿といえばこれを意味します。渋柿は採られることもなく大量に枝に残っているものをよく見かけます。干し柿にしたり焼酎を使ってあわせ柿にしないと食べられないからでしょう。ひと手間かければ美味しく食べられるのですが、その手間をかけるのが面倒、ということなのかもしれません。富有柿は木からもぎ取ってすぐに食べられます。二週間くらいは日持ちがしますが、おいておくと熟してぐずぐずになってしまうこともあります。熟柿には熟柿の美味しさがあり、これが好みだという方もありますが、私はしゃきっとした歯ごたえのある柿が好きです。

PB162133

冬めく
昨日、増位山の梅林へ行ってみたら、梅の枝の剪定作業の最中でした。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉があります。桜は切るとそこから腐りやすいので切らない方がいいが、梅は無駄な枝がついてしまうので切った方がいいという意味です。花の時期が終わったあと、梅は枝がどんどん伸びて実が終わった後は、鬱蒼とした感じになっていました。剪定は葉が落ちて梅が休眠に入る今の時期に行われます。すでに梅の中で花の準備は完了しており、あとは寒さを乗り越えて早春、花が開くのを待つばかりです。

PB272192

芭蕉忌
芭蕉の忌日は、他に桃青忌・時雨忌・翁忌などとも呼ばれます。桃青(とうせい)とは芭蕉を名乗る以前に用いた俳号です。本名は忠右衛門宗房といいました。「翁」は、俳聖と呼ばれるほど高名となった芭蕉を尊敬しての言い方かと思いますが、50歳になるやならずで亡くなった人に「翁」はちょっと早いのではないか、と今の感覚なら思います。

芭蕉は伊賀に生まれ、江戸に出て俳諧の宗匠として名をあげるようになりますが、1680年(36歳)ごろからは世捨て人となり、旅に暮らしてその中で俳諧の芸術性を極めようとします。『野ざらし紀行』『おくのほそ道』など、その後は旅の中で句を詠む生活を送り、最期もまた旅の途上でした。

PB282207


時雨忌
11月28日は松尾芭蕉の忌日です。芭蕉は元禄7年10月12日(1694年11月28日)、大阪御堂筋にあった花屋仁左衛門の貸座敷で旅の途中に病没しました。1644年の生まれ(誕生日は明らかでない)ですので、ほぼ50歳での死去です。「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」は辞世の句としてよく知られています。芭蕉の忌日を「時雨忌」と呼ぶのは、時雨が旧暦十月の異称であること、芭蕉が好んで詠んだ句材であったから、といわれています。俳句にほとんど興味が無い人でも「古池や蛙飛びこむ水の音」や「閑さや岩に染み入る蝉の声」といった句はご存知でしょう。俳聖と呼ばれ、史上最高の俳人の一人と目されています。

PB262176

このページのトップヘ