2014年01月
【4263】雨降って寒の終わりの近づきぬ
【4262】寒の雨音楽を聴き絵を描く
【4261】晩冬や土鍋で昼の飯を炊く
◆晩冬
昨日は快晴で暖かでした。一転して今朝は雨になっています。少し前から炊飯器ではなく土鍋でご飯を炊いていました。先日、蓋を落として割ってしまい、新しいものを購入しました。これまでのものは普通の土鍋だったのですが、今度は大黒ごはん鍋
という炊飯用の土鍋です。四日市萬古焼のもので、「かまど炊きのようなふっくら美味しいご飯」と書いてありました。炊いてみたところ、確かにとても美味しい。これまでの土鍋ご飯に比べると、かなり美味しさがアップです。それにとても早く炊けます。

昨日は快晴で暖かでした。一転して今朝は雨になっています。少し前から炊飯器ではなく土鍋でご飯を炊いていました。先日、蓋を落として割ってしまい、新しいものを購入しました。これまでのものは普通の土鍋だったのですが、今度は大黒ごはん鍋

【4260】朝霜に木を切る音の響きおり
◆朝霜
昨日の朝、近所の河川敷の木を伐採する作業がおこなわれていました。まだ地面は霜で白くなっているころで、外での作業は大変だろうと思いました。
最近、絵の描き方を変えています。以前は輪郭線をとってそこに色を塗っていくという描き方だったのですが、輪郭線を外して描くようにしています。下描きはしますが、以前のように細かいところまで描きこむのではなく、ざっとあたりをつけ、オイルパステルで描いていきます。
これまでの描き方は、形をきっちり描こうとしていました。今はもっと大雑把でいいのだと自分にいいきかせています。細かく形を隅々まできちんと描きたいという欲求があります。今まではこれが自分の絵だと思っていました。しかし、実はそれは自分の中にある何か大きな抵抗なのかもしれない、と思うこのごろです。

昨日の朝、近所の河川敷の木を伐採する作業がおこなわれていました。まだ地面は霜で白くなっているころで、外での作業は大変だろうと思いました。
最近、絵の描き方を変えています。以前は輪郭線をとってそこに色を塗っていくという描き方だったのですが、輪郭線を外して描くようにしています。下描きはしますが、以前のように細かいところまで描きこむのではなく、ざっとあたりをつけ、オイルパステルで描いていきます。
これまでの描き方は、形をきっちり描こうとしていました。今はもっと大雑把でいいのだと自分にいいきかせています。細かく形を隅々まできちんと描きたいという欲求があります。今まではこれが自分の絵だと思っていました。しかし、実はそれは自分の中にある何か大きな抵抗なのかもしれない、と思うこのごろです。

【4259】快晴の空を仰げば春近し
【4258】山茶花の散りこぼれつつ陽に咲けり
【4257】瀬戸内の浦それぞれの牡蠣祭り
【4256】寒風や攻防激し城跡に
【4255】見上げれば山城跡に冬木立
◆冬木立
黒田官兵衛ゆかりの地スタンプラリーの佐用城跡、上月城跡に行ってきました。佐用城跡のスタンプがなぜかぐんと離れた「道の駅宿場町ひらふく」にあり、最初にそこへ行きました。ここにも利神城という山城がありました。道の駅の目の前であり、本丸跡に植えられている桜が麓からでもよく見えます。ここは宿場町の面影を残した町並みが有名で、特に川に映る土蔵の姿は映画のロケにも使われました。そこへ行ってみたところ、土蔵が見えるポイントの橋が架け替え工事の最中で立ち入り禁止になっていました。

黒田官兵衛ゆかりの地スタンプラリーの佐用城跡、上月城跡に行ってきました。佐用城跡のスタンプがなぜかぐんと離れた「道の駅宿場町ひらふく」にあり、最初にそこへ行きました。ここにも利神城という山城がありました。道の駅の目の前であり、本丸跡に植えられている桜が麓からでもよく見えます。ここは宿場町の面影を残した町並みが有名で、特に川に映る土蔵の姿は映画のロケにも使われました。そこへ行ってみたところ、土蔵が見えるポイントの橋が架け替え工事の最中で立ち入り禁止になっていました。
