優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2014年02月

紅梅
雨水とはいえ、今日も気温は低くなかなか春らしくなりません。谷間にまだ雪が溶けずにあるのが見えます。こんなことは瀬戸内海沿岸部ではとても珍しく、積雪があっても二三日のうちに消えてしまいます。それだけ寒い日が続いているのです。それでも開き始めた梅の開花は進んでいます。ほかの蕾も次々開きそうな気配を見せて並んでいます。

IMG_0183

雨水 
今日は二十四節気の雨水(うすい)です。降る雪が雨に変わるころとされています。春の二番目の節気に入ります。最初の立春の節気は春は名のみの気候でした。気温が低く二度も積雪があり、関東地方は数十年ぶりの大雪でした。時雨や雪、曇の日が多く、日差しがあまりなかったという印象です。時おり晴れるときがあると、日差しがとても明るくなっているのがわかりました。むこう一週間も曇り勝ちの天気予報です。

IMG_0168

紅梅  
増位山梅林の紅梅が咲き始めました。いつも一番先に咲くのはこの品種です。麓の梅はもう一週間以上前から咲き始めていました。しかし、ここはやはり標高があるので咲くのが麓より遅れます。このところ、山へ行くといつも梅林を通って、そろそろ咲いているかなと思いつつ見ていました。日ごとに蕾が膨らんで、今日一輪ぽっと咲いているのを見つけました。この梅林にもついに春がやってきた、そういう思いです。

IMG_0180

春きざす
余寒が少しおさまってきました。春になって間もなく二週間ですから、そろそろ暖かく春を感じる日が欲しいところです。お昼ごろまではよく晴れていました。しかし、昼過ぎからは曇って雨が落ちるのではと思うような空でした。

IMG_0176

春の空
黒田官兵衛ゆかりの地の篠ノ丸城址へ行ってきました。その後、尾根を歩いて篠の丸にも登ってきました。長く続いた余寒がようやくゆるみ、今日は青空が広がって登山にはいい天候でした。途中、樹木が切り払われて北側の山々が見渡せるところがありました。一本だけひょろひょろとした松が残っており、それが景色に個性を与えていました。

IMG_0170

春浅し
気候で読み解く日本の歴史』という本を読みました。「異常気象との攻防1400年」という副題がついているように、平城京の時代から現代までの日本史を気象という観点から解説しています。大昔からずっと異常気象はありました。気候は太陽の活動と火山噴火に大きな影響を受けます。この本を読むと、何度も飢饉が発生し、その都度何万人という単位で餓死者が出ていることに驚きます。最近でも、1993年には冷夏で大凶作となり、米の輸入が解禁されました。あれが一昔前であったなら、餓死者続出という年だったはずです。

季語にも「やませ」「夏寒し」「春窮」といった冷害、飢饉につながる現象を示すものがあります。「やませ」は東北地方で夏に吹く冷たい北東風のことで、冷害と関係が深く、「餓死風」と恐れられました。「春窮」とは、昨年収穫した作物をほぼ食べつくしてしまい、まだ今年の収穫物は無いという状態です。飢えが身近に迫っている、そうした切迫感があります。現代からは餓死というものがなかなか想像できません。江戸時代の四倍の人口が、食べたいだけ食べられる生活を送っているのですから。

IMG_0159

バレンタインデー
予報どおり夜のうちから雪が降り始め、今も降り続いています。雪が降ると雪が音を吸い込むのか静かです。外出する人の数も減るのでしょう。この日がバレンタインデーといわれるのは、ローマ帝国で聖バレンタイン(ウァレンティヌス)が殉教した記念日だからとされていますが、バレンタイン自身の実像ははっきりしておらず、何人かのイメージが重なっているそうです。

バレンタインは恋人たちの守護聖人として信仰され、恋人同士や夫婦間でプレゼントを交換します。チョコレートを、それも女性から男性に贈るというのは日本独自の習慣です。始まりはチョコレート会社のキャンペーンからでした。1958年にメリーチョコレートが伊勢丹でバレンタインセールと銘うってハート型チョコレートを売り出します。それを見て翌年から大手菓子メーカーが続々と参入し、1970年代に入ると、現在のイメージが定着していきました。

P2142397

二月
天気予報では、この週末も荒れ模様とのことです。春は天気が不安定で「春荒れ」という季語もあります。しかし、春らしいお天気がまだまったく無く、寒波が続いて荒れるというのも珍しい。昨日は少し穏やかな天候で、山頂から見える市川は日差しを浴びてきらきらと光っていました。川の水量は減っています。

IMG_0156

斑雪 
斑雪を略して「はだれ」と読みます。まだらに雪が溶けて随所に地表がのぞいている状態です。土曜日に雪が降ってからも寒い日が続き、山ではまだあちこちで雪が残っています。雪の少ない瀬戸内には珍しいことです。昨日までは空も曇り勝ちで、風が強かったのですが、今日は青空が出て気温は低かったものの、そろそろ暖かさに向かいそうな気配が見えました。午後からは寒さが少し緩んだように思います。

IMG_0157

余寒  
昨日、増位山随願寺では鬼追会がおこなわれていました。駐車場に入りきれない車がドライブウェイにも列をなして停まっています。前日に本堂前を通ったら、護摩焚の準備が整っていました。週末の雪の影響で地面はぬかるんでおり、昨日は風も強くて大変だったのではないかと想像します。鬼追会は、節分行事のイメージが強いですが、行われるのは節分当日とは限らず、兵庫県の寺社の行事日程を見ると、早いところでは神戸市の妙法寺の一月三日、遅いところでは三木市の吉川若宮神社の十月第一日曜というのがあります。一月から二月いっぱいというのが最も多いようです。

IMG_0152

このページのトップヘ