優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2014年11月

冬陽
このところ、絵を描く時間をたくさんとっていたために、ほとんど本を読んでいませんでした。久しぶりに『スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?』というノンフィクションを読んでいます。一言でいうなら、人間は氏か育ちか、両方だとしたら、どちらがどの程度それに影響を与えるのか、ということをアスリートを例に描いたものです。

まだ四分の一しか読んでいませんが、意外なことがスポーツにものすごく大きな影響を与えていることが書いてあって驚きました。たとえば、野球選手の視力です。メジャーリーグで活躍するような選手は並外れた視力の持ち主がほとんどで、視力2.5という人もいます。こんな視力は人類の極限です。球技はおおむね視力が重要で、中でも野球は特にその傾向が強いそうです。
IMG_1168

冬の雨
昨夕から雨になっています。来年の登山の計画を考えています。六甲全山縦走路を歩くつもりです。これまで兵庫100山を友人たちといっしょに登ってきました。近郊の山はほとんど登り、但馬の日本海側や京都府近郊の丹波地方、六甲山系に属する山などが残っています。六甲山系の山は7つ、そのうち、六甲全山縦走路(全縦)が通っているところが6つあります。

全縦は須磨から始まり、六甲山系を縦走して宝塚に至る50数キロに及ぶハイキング道です。神戸市では11月に二度全縦大会を開いています。一日でこれを歩くというものです。ずっと前に誘われてこの大会に参加して歩き通したことがあります。一日で歩けない距離ではありませんが、早朝に出発してもゴール地点では真っ暗です。二、三回に分けて歩く方がゆとりを持って歩けます。

全縦の地図を見ていると、六甲山には数多くの登山道があることがあらためてわかりました。これを機会にこれらの登山道のいくつかを登ることも含め、全縦を歩いて100山も登るというプランを考えています。これなら、五、六回に分けるのが現実的です。

また、六甲山は開発された山なので、山上に上る交通機関もロープウェイやケーブルカーがいくつかあります。それらを使えば、二、三回で歩き通すことも可能です。行き帰りに公共交通を使うことから、あまり汗だくにならない寒い時期がいい、と思っています。
IMG_1169

冬りんご 
貯蔵技術が進んでりんごも最近は年中食べられるようになりました。それでも美味しく食べられるのは晩秋から冬の間です。「りんご」は秋の季語で、冬は「冬りんご」として詠みます。

豆苗を買って食べた後、根の部分を水につけておくと、残った茎からもう一度苗が生長してきます。今、台所の棚の上に今、それらがいます。最初は一、二本がひょろーっと伸び始めます。水につけて三、四日もすると、全体が目だって伸び始め、ほんの数時間で状態が変わっているのがわかるくらいになります。

向日性があり、光の方へ伸びていくため、容器を逆方向に向けると、次に見たときは反対方向に身を曲げています。無言で(当たり前ですが)光のほうに身体を伸ばしているさまは、けなげです。豆苗を食べること以上に、残った苗の生長の様子を見ることの方を楽しんでいるかもしれません。
ringo

枯薄 
パソコンの動作が遅くなったと感じていました。今のパソコンを買ったのは、Windows8が発売される直前でしたから、約2年前になります。これまで、不要なソフトは削除し、定期的にクリーンアップも行ってきました。それでもここ一ヶ月くらい、はっきり感じられるほどWeb読み込みの動作が遅くなっていました。

ところが、昨日ネットを徘徊していたら、パソコンの動作を速くするというまとめサイトで、もっと簡単で効果がある方法を知りました。コントロールパネルでOSの設定を変えるのです。具体的には1)視覚効果などを最適化して負荷を軽くする 2)自動復元を無効化する 3)電源管理をパフォーマンス優先にする この三つでした。

やってみたら、グラフィックの美麗さは無くなります。Webのフォントなども素っ気無いものになります。しかし、確かに動作は迅速になりました。読み込みに時間がかかってもっさりしていたものが、きびきび動く感覚に戻りました。動作が速いのは実に気持ちがいい。これで、再び遅くなったら、パソコンの寿命だと思って買い換えます。
IMG_1167

冬もみじ 
近隣の銀杏が黄葉の盛りです。最初は青っぽい黄色になり、それからしだいに赤みを帯びてきて、散る前はややオレンジ色がかってきます。黄色系のもみじの中では最も鮮やかで見事な色彩を見せてくれます。

この冬は暖冬かもしれません。先日アメリカが猛烈な寒波に襲われたというニュースを聞きました。地球のどこかが尋常でない気温になったということは、その反動が別の地域に来る可能性が高いからです。11月半ばに一度寒い日がありましたが、今は暖かな日が続いています。
IMG_1057

 
ZARDの『負けないで』と『揺れる想い』が、坂井泉水さんの出身地である神奈川県秦野市の小田急線・渋沢駅の駅メロとして採用されることになりました。渋沢駅は彼女が高校時代に通学に使っており、デビュー後もしばらくはここから六本木のスタジオまで通っていました。

秦野市は来年市制60周年を迎えるため、その記念事業として実施を計画し、Webでアンケートを募った結果、上位の二曲を採用したとのこと。上り線が『負けないで』、下り線が『揺れる想い』になりました。アンケートには十代以下から六十歳以上、47都道府県すべてからリクエストが寄せられたといいます。

曲は12月23日(火・祝)の始発から流されはじめます。きっとその日は大勢のZARDファンが駅に詰め掛けるでしょう。機会があれば、私も渋沢駅の駅メロを生で聞いてみたいものです。




冬の夜  
YouTubeで『君よ憤怒の河を渉れ』を見ました。1976年製作の高倉健の主演映画です。この映画は1979年中国で公開され、中国社会に大きな衝撃を与えました。具体的には、「高倉健はなぜ中国人にとって特別な存在なのか」(JB press)の記事に詳しく書いてあります。この記事を読んで、どんな映画だったのだろう、と検索したら、YouTubeに全編がアップされていました。

同じような主演映画の『新幹線大爆破』(1975)は、亡くなって以降見れなくなっていました。この映画は、日本よりも海外でヒットし、キアヌ・リーブス主演で大ヒットした『スピード』(1994)の元ネタだと言われています。『君よ…』が見られたのはありがたかったです。2時間半を超える作品で、細かな部分には矛盾や突っ込みどころも多いですが、高倉健を見せる映画だなあと思いました。


冬の昼  
鬼饅頭というお饅頭があります。普通のお饅頭は中に餡がまとまって入っていますが、これは具であるさつまいもの角切りが生地に混じり、表面にさつまいもの角切りがいくつも見えます。その様子がごつごつして鬼の金棒を連想することから鬼饅頭と呼ばれています。

最初に名前を聞いたときは、いったい何?と思いました。愛知県など東海地方では有名なお饅頭のようで、名古屋在住の俳句の同人の方からレシピを教えていただきました。しかし、本格的な蒸し器を持っていないため、まだ作れていません。

たくさんさつまいもをいただいたので、鬼饅頭をヒントにホットケーキミックスでさつまいも蒸しパンを作りました。
1)さつまいも100g程度を1cmほどの角切りにし、水にさらしたあと、電子レンジにかける。
2)ホットケーキミックス100gに卵1個、牛乳70ccを入れざっくり混ぜる。
3)調理用ラップを大き目のどんぶりに敷き(蒸しパンを取り出しやすくするため)、そこへ1)と2)を入れる。
4)電子レンジにかける(500wで8〜9分程度)。
5)お皿にあけ、ホットケーキのように蜂蜜とバターをのせて食べる。

おやつというよりは軽食といっていいくらいで、おなかがいっぱいになります。
IMG_1146

冬の雨  
三連休明けは雨になりました。昨日の夕方から空に薄雲が広がってきていて、お天気は下り坂かと思っていました。連休が晴天でその後に雨というのは、いいパターンです。今雨が降れば、次の週末にはまた晴れが期待できます。兵庫県の内陸部の山に出かけるには今が絶好のシーズンです。真冬だと雪の心配があります。夏は暑いしヤマヒルが出ます。晩秋から初冬、あるいは桜の頃から初夏がいい時です。
IMG_1058

ゲレンデ
宍粟50名山のうちの三つ、ダルガ峰、長義山、三国平に登ってきました。最初は、ちくさ高原スキー場のゲレンデを登って稜線に出ました。ゲレンデには日陰がなく、その中を登るのは暑くて単調でした。時折振り返って見晴らしを楽しみつつ登りました。

山に登るのも楽しいですが、山里をドライブするのも楽しいものです。車の絶対量が少なく、信号がほとんどないため止まることなく長く車を走らせられます。両側には紅葉の残る山やのどかな山村の風景が展開します。こんなところばかりを走るのだったら、運転は快適です。
IMG_1148

このページのトップヘ