優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2014年11月

冬晴れ 
季語には一日だけしか使わないものもあれば、その季節の間中使えるものもあります。「冬晴れ」は冬のよく晴れた日を示す季語ですから、冬の間ずっと使えます。それでも、今頃の「冬晴れ」はまだ紅葉が残る、秋の余韻を感じる晴れの日であり、歳末のころとも寒中とも違います。寒中には「寒晴れ」という季語がありますので、そちらを使うことが多いかもしれません。

家の近所の飛行機雲は西へ向かう航空機が生み出すものです。逆の方角に飛ぶ飛行機は見たことがありません。航空路がそう定められているのだと思います。飛行機雲ができたりできなかったり、できてもすぐに消えてしまったり、その日の天候によって異なります。消えずに残るとお天気が下り坂だと聞いたことがあります。
IMG_1143

小雪  
宍粟の山へ向かう途中にいつも柴犬の繁殖所の前を通ります。これまで犬の姿を見たことはなかったのですが、昨日は子犬が五六匹つながれて散歩をしていました。ころころと丸い感じでとても可愛らしい。猫にしても犬にしても子猫、子犬のままで大きくならなかったらいいのになあ、と思います。人間の勝手な主観ですが、愛玩動物ですからそういう雰囲気を打ち出して、大きくなっても幼形のままというような品種が出たら、絶対に大人気だろうと思います。
DSC_0787-shibainu_e

小雪  
二十四節気の小雪の今日は、船木山に登ってきました。岡山県との県境の尾根を歩きました。交通の手段さえあれば、この県境の尾根をずっといけるところまで歩いてみたいものだ、と思いました。今日は暖かで穏やかな一日でした。静かな尾根をひとりでのんびり歩くのはいいものです。麓の紅葉はまだまだきれいです。
IMG_1141

大根  
大根はおかずの材料としていろいろな場面で活躍します。Webでこの大根をおやつとして食べる方法が紹介されていました。
1)普通の太さの大根4cm程度を5mmくらいの角切りにします。
2)きな粉と砂糖それぞれ大さじ一杯をこの大根にふりかけます。
3)これらをジップロックにいれて振り、大根がきな粉でまんべんなくコーティングされるようにします。
  ジップロックがなければ、ボウルに入れて振るようにすれば大丈夫。
大根にこんな食べ方があったのか、と意外な美味しさに驚きます。
8836627a4b980c8850876a335c44028b

冬麗  
今朝はよく晴れています。明日は二十四節気の小雪です。冬の最初の節気が終わり、秋の名残が徐々に身辺から減って冬らしさが増してきます。一番冬らしいと感じるのは12月後半から1月前半でしょうか。1月後半ともなれば、もうかなり日差しが明るくなり、近づく春の気配がします。どれもみんな冬であるには違いないのですが。節気単位くらいで日本の季節は趣を変えます。それを微妙に感じ取って詠むのが俳句の楽しさです。季節の変化が無かったら、俳句の楽しさは無いと思います。
IMG_1112

冬紅葉  
私が住んでいるところは温暖なので、山々の紅葉は冬に入ってからが本番です。家から見える山の紅葉も11月後半に入ってから彩りを増しました。里では早くから色を変えていたソメイヨシノが、すでに散ってしまっているものもあれば、まだ紅葉を残しているものもあり、という状況です。これから木枯らしが吹いて、色づいた山の木々がしだいに散り、12月後半にはすっかり裸になってしまいます。
IMG_1106

冬の谷  
先日登った銅山は揖保川の支流のひとつ倉床川の源流です。下山途中に源流モニュメントに立ち寄りました。そこから播磨灘までは68km。目の前の小さな流れが集まって大きな川となり、村をぬけ町を流れ、やがて海へと注ぎます。川の流れはよく人生にたとえられます。小さなせせらぎとして生まれ、さまざまな場所を通って流域に影響を与えながら、やがて大きな海へと戻っていく…。今、自分はどのあたりを流れているかな、などと思ったりします。
IMG_1053

冬めく  
高倉健さんが11月10日に亡くなっていたことが、今日発表されました。すでに近親者で葬儀もすまされているとのこと。戦後日本を代表する俳優がまたひとり世を去りました。「スター」という言葉があてはまる人は芸能人にも今では稀になっています。バラエティなどで、私生活の裏まで暴露して、庶民性は高いけれど、スターという言葉にある神秘性が感じられなくなっています。その中で高倉健さんは最後までスター性を持ち続けられた稀有な役者だったと思います。最後の映画スターと言ってもいいのではないでしょうか。ご冥福をお祈りします。
IMG_1102

初冬  
昨日、山へ行く途中、車で走っていたら後ろでいきなり「ただいま大雨洪水警報が発令されています」というアナウンスがあり、びっくりしました。バックミラーを見ると、消防車が走っています。よく見ると、公民館などに近隣の人たちが集まり、消防の制服を着た人たちの姿もあちこちに見えます。防災訓練でした。
IMG_1092



冬紅葉  
宍粟50名山のひとつ銅山へ登ってきました。山頂付近は完全に落葉していますが、里の紅葉はとてもきれいでした。帰りに道の駅「播磨いちのみや」で鳥取産のひらたけとブロッコリーを買いました。夕食のおかずはこれ。ブロッコリーはサラダに、ひらたけはそのまま焼きました。どちらもとても美味しかった。新鮮だからでしょうね。
IMG_1094

このページのトップヘ