2015年05月
【4843】快晴の城址にありし楢若葉
◆楢若葉
『時の流れに身をまかせ』というと、報われない恋愛の歌だと思っていました。競技復帰を発表した浅田真央さんが、記者会見の夜の自分のラジオ番組でこの曲をかけました。復帰か引退か気持ちが揺れる中でこの歌に気持ちを癒されたといいます。「時の流れに身をまかせればいい」と思えたからなのだそうです。
作品というのは作者のものであると同時に、鑑賞者のものでもあります。作品が発表された後、それは作者の手を離れ、鑑賞者のそれぞれの解釈の中で生きるようになります。この曲と彼女の関係もまさにそういう形になったんだな、と思いました。この歌の隣に浅田真央という人を置いて、歌詞の中の「あなた」を「スケート」に置き換えてみたら、歌の姿が新たなものになります。
『時の流れに身をまかせ』というと、報われない恋愛の歌だと思っていました。競技復帰を発表した浅田真央さんが、記者会見の夜の自分のラジオ番組でこの曲をかけました。復帰か引退か気持ちが揺れる中でこの歌に気持ちを癒されたといいます。「時の流れに身をまかせればいい」と思えたからなのだそうです。
作品というのは作者のものであると同時に、鑑賞者のものでもあります。作品が発表された後、それは作者の手を離れ、鑑賞者のそれぞれの解釈の中で生きるようになります。この曲と彼女の関係もまさにそういう形になったんだな、と思いました。この歌の隣に浅田真央という人を置いて、歌詞の中の「あなた」を「スケート」に置き換えてみたら、歌の姿が新たなものになります。
【4842】竹皮を脱いで城址へ続く道
◆竹皮を脱ぐ
日曜日に登った城山の登山口には竹林がありました。筍の時期であり、あちこちににょきにょきと伸びる筍の姿がありました。早いものではもう下から若い竹の姿に変わっています。この状態を「竹皮を脱ぐ」といいます。
昨シーズン競技を休養していた浅田真央さんが、昨日正式に競技への復帰を表明しました。記者会見の模様をネットで見て、競技者の表情に戻っているなあと思いました。去年、ソチから帰国後の外国人記者クラブでの会見を見て、その聡明で誠実な受け答えに感心しました。昨日も見事な記者会見でした。
何度も同じようなことを聞かれても、「自分の意志で復帰を決めました」「自分が決めたので責任を持ってやりたい」と答えていました。強い意志と努力で、きっと目標を達成されることでしょう。

日曜日に登った城山の登山口には竹林がありました。筍の時期であり、あちこちににょきにょきと伸びる筍の姿がありました。早いものではもう下から若い竹の姿に変わっています。この状態を「竹皮を脱ぐ」といいます。
昨シーズン競技を休養していた浅田真央さんが、昨日正式に競技への復帰を表明しました。記者会見の模様をネットで見て、競技者の表情に戻っているなあと思いました。去年、ソチから帰国後の外国人記者クラブでの会見を見て、その聡明で誠実な受け答えに感心しました。昨日も見事な記者会見でした。
何度も同じようなことを聞かれても、「自分の意志で復帰を決めました」「自分が決めたので責任を持ってやりたい」と答えていました。強い意志と努力で、きっと目標を達成されることでしょう。

【4841】水の入る田の中二両の電車ゆく
【4840】夏山の頂の木でブランコを
◆夏山
いいお天気だったので市川町鶴居の城山から大中山への縦走をしてきました。城山は南北朝時代から戦国時代まで山頂に稲荷山城という城がありました。城址の山は例外なく素晴らしい展望が望めます。今回も期待通りでした。
山頂は広場になっていて、一角にコナラが数本残されています。それが麓からもよく見えました。若葉を茂らせるこれらの木のおかげで気持ちの良い木陰ができており、ベンチも設置されています。さらに枝にはトラロープと枝の切れ端を使ったブランコまであって、展望を楽しみながらブランコをしました。


いいお天気だったので市川町鶴居の城山から大中山への縦走をしてきました。城山は南北朝時代から戦国時代まで山頂に稲荷山城という城がありました。城址の山は例外なく素晴らしい展望が望めます。今回も期待通りでした。
山頂は広場になっていて、一角にコナラが数本残されています。それが麓からもよく見えました。若葉を茂らせるこれらの木のおかげで気持ちの良い木陰ができており、ベンチも設置されています。さらに枝にはトラロープと枝の切れ端を使ったブランコまであって、展望を楽しみながらブランコをしました。


【4839】大橋をすっぽり隠し初夏の雨
【4838】桜の実落ちる木陰に車を停める
◆桜の実
蒸し暑い一日でした。増位山の山上駐車場の入口にあるオオシマザクラは今、葉を茂らせ実もたくさんつけています。木の下にはたくさん桜の実が落ちています。日陰を求めて停められている車の屋根にも落ちてきたことでしょう。
朝食にはフルーツグラノーラを食べます。今まで主にカルビーのフルグラ
を食べてきました。今回ちょっと趣向を変えて、日清シスコのごろっと果実のグラノーラ
を買ってみました。フルグラより食感が硬く味も強い印象です。どちらがいいかは好みによります。値段も微妙で、甲乙つけがたい…、かな。
以前買った味源のグラリッチ アップルシナモン味
は、シナモンの味が強すぎると感じたのですが、フルグラに少量ずつ混ぜて食べるといい感じでした。こういう食品はあまり個性が強すぎると毎朝食べるにはちょっとなあ、という感じになります。強く自分を主張せず、それでいながら美味しくて飽きがこないことが必要なのです。

蒸し暑い一日でした。増位山の山上駐車場の入口にあるオオシマザクラは今、葉を茂らせ実もたくさんつけています。木の下にはたくさん桜の実が落ちています。日陰を求めて停められている車の屋根にも落ちてきたことでしょう。
朝食にはフルーツグラノーラを食べます。今まで主にカルビーのフルグラ
以前買った味源のグラリッチ アップルシナモン味
