優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2015年06月

グラジオラス 
午前中は日が差していましたが、昼ごろから急速に曇り、午後3時ごろから雨が降り出しました。明日から七月。今年もはや半分終わりました。

グラジオラスがあちこちの庭で咲いています。グラジオラスはアヤメ科。アフリカにグラジオラスの仲間が多く、古代ローマ人によってさかんに栽培されました。19世紀のイギリスで、南アフリカの原種から園芸品種が作られました。日本には明治時代初めに渡来しました。花の部分が重いのか、倒れやすいようです。
IMG_2401


合歓の花 
昨日は風がありました。雨が降ったあと風が吹き、今日はすっきり晴れた気持ちのいい一日になりました。その季節に必ず一日はある美しい日です。絶好の洗濯日和でした。増位山の頂へ行くと、空気が澄んでいて淡路島の南まで見えました。

合歓の花がそろそろ盛りを迎えようとしています。増位山のドライブウェイの傍らにも咲いていますし、市川の対岸の山肌にも咲いているのが見えます。
IMG_2394

生ビール 
保健師の仕事で出かけていました。仕事は午前中で終わり、いっしょに行ったスタッフと昼食を食べに近所のお好み焼き店に入りました。狭い店内には野球の試合の後と思われるユニフォーム姿の一団が座っていました。梅雨の晴れ間の日曜日、練習試合があったのでしょう。

Yahoo!カーナビを遠出で初めて使いました。やはり、表示や案内はGoogle Mapより丁寧でわかりやすい。Google Mapのナビの調子が悪くなってかえってよかったです。
IMG_2379

梅雨 
昨日は一日雨となり、今日は雨は降っていませんが、雲が重くどんよりしたお天気です。明日は仕事関係の人を車に載せるので車内に掃除機をかけました。車内清掃に使うのがマキタ充電式クリーナー です。部屋の掃除もこれでやっていますが、とにかく便利です。

充電式なので、コードが無い屋外の駐車場に停めている車の掃除も簡単にできます。小さくて取り回ししやすく、部屋では壁にかけています。ちょっと思い立って掃除したいときにも壁からはずしてすぐに掃除できます。小型とは思えない集塵力で、今までの掃除機の中でベストと思っています。
IMG_2373

紫陽花
夜遅くから雨になっていたようです。今日は一日雨の様子。梅雨も後半に向かいこれから梅雨末期にかけては豪雨災害が毎年どこかで起きます。

一ヶ月ほど前からマクロミルというアンケートサイトに登録してポイントを稼いでいます。スキマ時間に息抜きがわりに簡単なアンケートに答えれば、ポイントがたまっていくシステムです。いろいろなアンケートがあって、それを体験するだけで面白いですし、時には数千円程度の謝礼がもらえるモニターの募集もあったりして、それも楽しいです。
IMG_2347

 
五階に住んでいるので、蚊はほとんど部屋に入ってきません。ところが、昨夕窓を開けていると、耳元でプーンというあの羽音が。もしかして、と思っているうちに十箇所近くも刺されてしまいました。最後に二の腕の内側に止まっている蚊を見つけて叩き殺しました。小さな蚊でした。ほどほどのところでやめて逃げていれば殺されずにすんだものを、欲張るとひどい目にあうのはどこでも同じです。

久しぶりにこんなに蚊に刺されました。かゆみ止めのクリームを塗り、今日はさっそく蚊取りを買いに行きました。昔ながらの蚊取り線香も売っていますが、今や多彩なラインナップ。電子蚊取りもいろいろあります。さらに一度スプレーすれば12時間効果が持続するというものもあり、ためしにこれを買ってきました。そうたびたび蚊が来るとは思えないので、これで十分でしょう。
IMG_2367

夏燕 
増位山の蛇ヶ池周辺では数羽のツバメが飛び交うようになりました。この春生まれた若いツバメなのだと思います。増位山の頂でもツバメを見ます。こちらには普通のツバメに加えて腰の部分が白いイワツバメもいます。急旋回の軽やかな飛翔が気持ちよく、見ていて飽きません。燕は春の季語なので、夏には「夏燕」と詠みます。
IMG_2349

植田 
Yahoo!カーナビのアプリを試すために、知っている道をアプリの案内で走ってみました。Google Mapと少し違うのは、コンビニやガソリンスタンドなどの表示が地図上に出てくることです。便利といえば便利なのかもしれません。

こういうナビの特徴は、真っ先に主要幹線道路を案内するということです。高速道路が一番で次が国道、それ以外の道は無視しようとします。近くでよく知っているところなら最短距離の裏道を通りますが、そういうところを走ると、なんとかして主要道路に誘導しようとします。車が走れる道路すべてを網羅したうえで最短距離をナビが判断するというのは、まだ難しいのでしょう。
IMG_2375

夏至 
今日は夏至。雨は降りませんでしたが、一日中曇っていて太陽の顔は見ませんでした。頂点に至った日中の長さが、明日からまた少しずつ短くなり冬至に向かいます。梅雨はこれからが本番、暑さもこれから本格的になります。
IMG_2363

半夏生草 
半夏生草(はんげしょうそう)はドクダミ科の多年草です。草丈は60cm〜1m、梅雨のいまごろの時期に茎先の葉の二三枚が白くなり、同時に浅黄色の小花が密生した花穂を出します。葉が白くなるのは虫を呼ぶためといいます。名前の由来は七十二候の半夏生のころに葉が白くなるからとも、葉が半分白くなるのを半化粧としたからともいわれています。
IMG_2374

このページのトップヘ