優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2015年06月

六月 
快晴です。最も日が長い時期に入っており、日射の強さも格別です。それでも少し風があり、湿気が少なく空気が澄んでいます。梅雨入り前の初夏の美しい一日です。増位山の頂から姫路城と家島群島が見えました。小豆島もそのむこうに見えます。
IMG_2314

六月 
昨夜から今朝にかけて弱い雨が降りました。そろそろ梅雨入りも近いです。通常のサツマイモの三倍くらいの大きさの芋をいただいていました。新聞紙に包んであって、しばらく保存場所に転がしていましたが、早く食べないと芽が出てきます。どうやって食べようかと考え、芋粥をつくることにしました。普段土鍋でご飯を炊いているので、こういうとき便利です。クックパッドのメニューを参考につくりました。

用意するもの:お米半合、水カップ3杯、塩小さじ半分、サツマイモ100g
1)サツマイモはサイコロ状に切って、水にさらし、電子レンジにかける(時間はレンジまかせ)
2)お米はといで土鍋に入れ、水と塩、サツマイモを入れる
3)火にかけて土鍋の蓋の穴から湯気が勢いよく出始めたら、1分間そのままにしてその後火を止める
4)約10分放置して、その後食べる

3)4)はご飯を炊くときと同じようにしました。お粥ならこういうことはしなくていいのかもしれません。水はもう少し少なくてもいいかもと思いましたが、程よい塩加減で美味しくいただきました。
f0180726_1950370_e



夏山 
日曜日の京都一周トレイル歩き、北白川から山道に入って行きました。瓜生山へむかう山道には白っぽい花崗岩の上をながれる清流があり、清沢と呼ばれているそうです。ここの花崗岩は白川石と呼ばれ、石材としてさまざまに使われたようです。
IMG_2295

薄暑 
昨日の京都一周トレイル歩きでは、京阪電車の出町柳駅から銀閣寺方面に向かって今出川通りを東に歩くことから始めました。視線を上げると目の前に大文字が見えます。道に沿って京都大学のキャンパスがあり、学生向けの飲食店も数多くあります。京大生は大文字を日々目にしながら学ぶのかな、と思いながら歩きました。
IMG_2294

このページのトップヘ