優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2016年01月

雪暗
雪暗(ゆきぐれ)とは、雪曇りの暗さを意味します。今日は山へ行こうと計画していました。しかし、昼過ぎからこの冬一番の寒波が来て西日本では雪の可能性が高い、との天気予報に遠方へ行くのは避けて地元の棚原山に登ってきました。

登り始めはよく晴れていて、これでほんとに雪が降るのだろうか、と思っていましたが、山頂に着いた昼ごろから急激に曇り、気温も下がりました。戸外では風の音がしています。明日の朝の姫路の予想最低気温は−4度、最高気温も3度なので、猛烈な寒さになりそうです。外に出ている水道管は凍結予防が必要でしょう。
IMG_2857

寒林 
大晦日に届いたHPのノートパソコン・Stream、11日には電源が入らなくなり、13日に引き取り修理に出しました。昨日、引き取り先から電話があり、修理が終わるのは2月に入ってからになるということでした。何かの部品を取り寄せなければならないとか。今更言っても仕方ありませんが、安物買いの銭失いだったと痛感します。

新品のノートパソコンが届いて10日で突然電源が入らなくなり、修理に出したらひと月近くかかるって…。しかも、引き取って一週間もたってからそれを知らせてくるとは。何か使う目的があるからそのパソコンを購入するわけです。私の場合はメインマシンがあり、サブとして使おうと思って購入したので、大弱りというようなことにはなっていませんが、普通はそうではないと思います。

修理が終わってパソコンが帰ってきたとして、はっきりしているのは、この先二度とHPのパソコンは買わないということです。CMなどでいいイメージを与えることも確かに重要だとは思います、しかしそれよりも、消費者のことを考え、消費者のニーズに従って迅速なサービスをするのが企業にとって一番大事なことではないでしょうか。
IMG_2848

日脚伸ぶ 
週末はこの冬一番の寒さのようです。寒さは厳しくなっていますが、日が長くなり春の近さを感じます。晴天なら、午後5時半を過ぎても明るさが残っているようになりました。

増位山の頂に行くと、日差しがすっかり明るくなっているのに気づきます。今日は空気が澄んで播磨灘に浮かぶ家島群島、小豆島などがよく見えました。頂の東側の木々が伐られ見晴らしがよくなっています。3年前に大幅に伐られましたが、それから雑木が背を伸ばしてきていました。それが再びすっきりしました。
IMG_2846

大寒 
今日は二十四節気の大寒です。暖冬だったこの冬ですが、さすがにここにきて厳しい寒さになっています。週末はこの冬一番の寒気がやってきて、また雪になりそうです。

先日、グリッドフォームローラーを購入し筋膜リリースをやっています。私はコリとか痛みとかあまり感じないのですが、これをやると身体がちょっと軽くなる感じがします。Amazonでそのときバレエフットローラーというものも見つけました。これは足を酷使するバレリーナが足の手入れのために使うものだそうです。コメントが好評だったのと千円そこそこと安価だったので、これも購入しました。

これが、実にいいです。立ったまま片方の足をこの上に乗せ、床の上で転がすだけです。両側にゴムがついていて、床を傷めないようにできています。単純ですが、木に刻まれている窪みが足の裏を微妙に刺激します。

体重の乗せ具合で強さが調整でき、ほんの30秒ほど転がすだけで、足の裏がほかほかしてきます。足の裏にはツボが多いですから、きっとそれも刺激しているでしょう。小さいものなので、持ち歩くこともできます。
IMG_2837

凍る 
雪が降り、途中のドライブウェイが通行困難になったため、三日ぶりに増位山に行って来ました。ドライブウェイの一部、山の陰になっているところにはまだ雪が残っていました。10%を超える急斜面ですし、ノーマルタイヤなので慎重に運転しました。雪は凍ってはおらずみぞれ状になっていたので大丈夫でした。

里は雪が消えていますが、標高200mを超す山上にはまだ雪が残っていました。境内の放生池は一部が凍っていて、カルガモのつがいがその一角にいました。いつもに比べると動きが鈍いのは、寒さのせいでしょうか。
IMG_2843

 
昨夜、気温が下がっていると思っていたら、今朝も雪が積もっていました。雪晴れの朝で、日が昇ればすぐに溶けてしまいます。風もやんでいますから、寒波は一段落でしょうか。それでも、朝の通勤時間には車はのろのろ運転でした。ふだん雪の無い地方に暮らしていると、雪への備えがないため、身動きがとれなくなります。こういう日は通勤しなくてすむ仕事でよかった、と思います。
IMG_2836

寒中 
気温が低く戸外で吹き荒れる風の音がします。それでも日差しは明るく、明後日は大寒で春が近づいてきていることを感じます。今週は寒い日が続くとの予報です。これから立春のころまで、遅れてきた冬将軍が腰を据えるかもしれません。昨日は東京の交通が雪で大混乱だったようですね。雪不足だったスキー場には雪があったでしょうか?
IMG_2833

初雪
昨夜のうちに雪が降り、雪の朝になりました。積雪は2cmほどです。夜に雪が降ると翌朝はだいたい快晴になります。雪の少ない地方の特色でしょう。夜から降りだした雪がそのまま翌日も降り続くことは皆無です。ここが雪国との違いです。このあたりでは、雪ははかなく珍しく美しいものです。
IMG_2835

寒波 
寒波らしい寒波が来るのは姫路ではこの冬初めてです。兵庫県の北部は雪になっているようです。南部は寒波が来ても雪になることは少なく、むしろ晴れて冷え込むことが多いです。昨夜は雨が降りましたが今朝にはあがりました。今は戸外で風が吹き荒れています。明日も雪はない模様です。
IMG_2834

ブロッコリ 
ブロッコリは冬の季語です。今では野菜の多くが年中出回っています。歳時記を見てあらためて旬の時期に思い至るものも多いです。ブロッコリは古くから南ヨーロッパで栽培されており、日本には明治初頭に入ってきました。カリフラワーはこれから発達したものといわれています。

かつてはカリフラワーの方が流通量が多かったのですが、1980年代に入ってからブロッコリの流通量が急拡大しました。ブロッコリの下ごしらえは電子レンジでします。茹でるより簡単です。あのあざやかな緑色はブロッコリならでは。ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が豊富な緑黄色野菜です。

夜に入って雨が降りだしました。明日は雨、明後日は寒波の影響で雪との予報。大寒を目前にして、ようやく冬らしい気温になりそうです。
a1190_000072_m

このページのトップヘ