優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2016年03月

白木蓮
今日はよく晴れて暖かく気持ちのいいお天気でした。近所のお宅の庭の白木蓮が満開になっています。満開の白木蓮は、はっと息をのむほど美しいのですが、すぐに花が枯れてきて無残な姿になってしまいます。その近所の彼岸桜の蕾もだんだん膨らんできました。そういえば、今日は彼岸の入りです。
IMG_3087

三月場所
大阪府立体育会館でおこなわれている大相撲三月場所に行って来ました。何年も三月場所に出かけるのは春の恒例行事になっています。先場所は琴奨菊が日本人としては10年ぶりの優勝をしました。

それで全体の気分が盛り上がっているのか、日本人の大関たちが絶好調です。琴奨菊、稀勢の里、豪栄道という日本人の三大関が初日から四連勝、一方でモンゴルの三横綱にはすでに土がついています。こういう展開は珍しい。荒れる春場所と言われますが、今場所はどうなるのか楽しみです。

生で観戦すると、会場に入っただけで鬢つけ油のいい香りがします。あの香りをかぐと、相撲観戦に来たなと思います。あとは、間近で見る力士たちの身体の大きさ。人間の身体はあそこまで大きくなれるのだな、といつも思います。肉の塊というか、分厚さが凄いのです。
IMG_3060

IMG_3077

梅林
肌寒いお天気が続きます。増位山の梅はかなり散りましたが、ベビーカーを押したお母さんたちの姿を見ました。梅林の入口あたりまではベビーカーでも大丈夫です。そこから先は山道ですが。昨日は夕方から雨になり、朝まで降っていました。もう3月も半ばであと十日もすれば桜が咲き始めます。

春は毎年こういう感じで前半は過ぎていきます。まだかな、まだ暖かくならないかな、と思っているうちにお彼岸です。ほんとうに暖かくなり、暖房を完全に仕舞えるのは、姫路あたりでも桜が散るころです。
IMG_3041

 
先日、一時的に暖かくなったため、寒さの戻りに春の暖かさが待ち望まれます。今日は東日本大震災から丸五年、関西にいると普段は震災のことを身の回りで感じることはあまりありません。しかし、被災地ではまだ復興が遠い現実があるのでしょう。

初音を聞くのが遅かったのですが、それから一気に鶯が囀り始め、増位山を歩いているとあちこちで盛んに声が聞こえます。気温は低くても鶯の声を聞くと春本番だと感じます。早生の梅の花はほとんど散り、梅林を訪れる人の数も減りました。それでもまだ晩生の梅の花がこれから開いてきます。
IMG_3047

紅梅 
今日も気温が低く、片付けようかと思っていた電気ストーブを再びつけました。やはりお彼岸が過ぎないと冬物を完全にしまってしまうのは早いです。増位山の梅のうち、早くから咲いていたものはもうかなり散っています。今見ごろなのは「思いのまま」というひとつの木に紅白が入り混じって咲く品種です。
IMG_3040

大霞 
朝から雨になり、昨日とうってかわってまた寒い一日になりました。このように寒暖の差の激しいところが春の特徴です。昨日の増位山の頂からは播磨灘も六甲山も濃い霞の中に隠れて全く見えませんでした。今日は雨にもかかわらず、家の近くでは鶯が鳴いていました。
IMG_2984

初蝶 
昨日からぐんと気温があがり、増位山の頂でツマグロヒョウモンに会いました。薄手の上着すら着ていると暑いくらいです。今日も梅林には人影が多く、庫裏でお話をきいたら、先日地元の新聞に「梅が満開」と大きく報じられて以来、どっと人が増えたということです。

姫路周辺では御津町の綾部山梅林が有名ですが、あそこは入山料、駐車料などをあわせると二千円近くかかります。増位山であれば駐車料も無料、入山も無料です。規模は小さな梅林ですが、ゆったりと観梅を楽しめます。
IMG_3028

春の風 
急に暖かくなりました。土曜日も暖かだと思いましたが、雨が降り、それがあがってぐんと春が進んだ感じです。着ているものが一気に冬から春に変わりました。まだ少し気温が下がる日もあるかもしれませんが、冬の名残は身辺から消えようとしています。鶯の囀りが山でも里でも盛んに聞かれるようになりました。
IMG_2996

初音 
昨日山を歩いていたときも春らしくなったと感じました。昨夜から風が出て、今朝も午前中は風が強く、夕方から雨が降りだしました。昼ごろ、風の音に混じって鶯の声が聞こえてきました。雛祭りの日も一瞬「あれ? もしかして」と思うような声がしましたが、そのときは確信できませんでした。今日は何度か聞こえてきたので、間違いありません。

例年増位山で初音を聞くのがほとんどでしたが、今年は自宅近くで初めて鳴いてくれました。鶯の囀りを聞くと、春本番だと思います。気温も上がり、着ているものを一枚少なくしました。そろそろ電気ストーブもしまう時期です。
IMG_2976

啓蟄 
昨日は二十四節気の啓蟄でした。京都一周トレイル歩きの最後、清滝から嵐山、松尾山を歩いてきました。全長72.5km、京都市街を取り囲む三方の山を九回に分けて歩きました。真夏を避けたので、完全踏破には一年かかりました。昨日は嵐山がコースにあったので、前半は下りと町歩き、後半に松尾山登山という行程になりました。
IMG_2994

このページのトップヘ