優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2017年11月

落葉
ダイエットの科学―「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』を読みました。巷にさまざまなダイエット法が溢れていますが、健康を害するようなものも少なくありません。本書は双子研究の世界的権威で、近年は腸内細菌の研究でも知られるロンドン大学の医学博士が、腸内細菌の観点からどのように食べればよいのかについて書いています。

腸内細菌は指紋のようにすべての人が異なるものを持っており、一卵性双生児であっても同じではありません。そして、どのような腸内細菌を有しているかということが、太りやすいかどうか、どのような慢性病(がん、循環器疾患、糖尿病、アレルギーなど)にかかりやすいかをも左右すると言っています。

腸内細菌は近年注目され研究が進んでいる分野で、免疫や心の問題にも影響を与えていることがわかってきています。著者は腸内を自分の庭と考え、そこに棲む微生物を慈しみ共存することが健康に望ましい影響を与えると言っています。健康になりたい人の食事法として、著者が進めるのは次のようなことです。

1)摂取する食品の種類を増やす。特に、果物、オリーブオイル、ナッツ、野菜、豆類など。成分としては食物繊維、ポリフェノールを意識する。
2)加工食品には要注意。特に低脂肪とうたっているような食品には注意し、加工度、添加物の少ない食品を選ぶ。ヨーグルトやチーズも伝統製法で作られているものを食べる。
3)発酵食品を取り入れる。
4)肉は少なめにする。
5)祖先の食生活はかなり不規則だった。間欠的に断食を入れたり、何食か抜いたりする。
6)砂糖を減らす。ケーキやスナック菓子のようなものも控える。
IMG_4937

落葉
今日は朝から曇っていて、昼ごろに弱い雨がありました。その後雨は上がり、日差しも少し出てきて、その間に山へ散歩に行きました。タカノツメの黄葉が初冬の山を彩っています。黄葉の盛りのもの、もうほとんど葉を落としているもの、いまが一番落葉がさかんなものなど、木にによってさまざまです。
IMG_4925


冬の渡り鳥である鴨が近所の市川の川面に群れています。少し先が堰になっていて、そのあたりは水の流れがゆるやかになっています。もう少し上流の堰のところでも、この時期には鴨の群が見られます。

ユーラシア大陸の亜寒帯から寒帯で繁殖し、日本には越冬のためにやってきます。川や池に来る淡水鴨類と、海に来る海鴨類がいます。長い渡りの旅をおえて、それぞれの越冬地に落ち着く鴨です。
aokubi_e

電気ストーブ
昨日は午後から雲が多くなり、夜は雨が降ったようです。朝にはあがって、日中はよく晴れて暖かでした。冬のいまごろは、午後になると寒気の影響か、雲が増えて曇りがちになりますが、今日は夕暮れまで青空でした。

冬の暖房は小さな電気ストーブだけです。去年はなかなか寒くならず、年末に梅が咲き始めるという冬でした。今年はそれなりに寒さがきていますが、まだ電気ストーブを使うほどの寒さはありません。12月になってからかな、と思っています。
PB271096


木枯
増位山にあがっていくドライブウェイのかたわらで皇帝ダリアが咲いています。いまの時期、花といえば晩秋から咲いている小菊くらいで、花の乏しい時期に入ります。皇帝ダリアはそういう時期にとても目立つ花です。

ヤフオクで嵩張るものが売れ、クロネコの営業所まで持って行きました。スマホのナビを使ってそこまで行きます。最短距離を案内しようという意図まんまんで、「え?こんなところを通るの?」というような道を示されることも。主だったものはすべて売れたので、ヤフーのプレミアム会員は今月だけでおしまいです。
IMG_4927

冬陽
山々の紅葉と黄葉が美しいころです。里での黄葉の代表はイチョウですが、山ではタカノツメです。タカノツメはウコギ科の落葉高木で、北海道南部、本州、四国、九州の山に多く分布する日本特産種です。増位山の自然歩道を歩いていると、今、輝くばかりのタカノツメの黄葉に出会えます。

黄葉する木として、コナラやアベマキなどもありますが、タカノツメの黄葉はもっとも鮮やかで目をひきます。葉は三出複葉で散っているさまも美しいです。タカノツメの名前由来は冬芽が鷹の爪に似ているからだそうです。
IMG_4923
IMG_4919


「紅葉」も「黄葉」も秋の季語です。しかし、私が住んでいるあたりでは初冬のころがいちばん紅葉がきれいです。紅葉の代表はカエデ、黄葉の代表はイチョウでしょう。

イチョウは外来の植物なので、山には生えていません。街路樹や公園、寺社に植えられています。大木のイチョウがあざやかに黄葉し、日差しを浴びていると荘厳な雰囲気です。寒さが本格化する前、華やかに街を彩ります。
銀杏・ぎんなん・ギンナン-2_e

冬陽
姫路は瀬戸内気候で暖かなところです。紅葉は秋よりも冬に入ってから本格的になります。今日は用があって車であちこち走りました。いいお天気で山の彩が美しく、こういうときは車を走らせるのが楽しくなります。

ヤフオクでもうひとつ品物が落札されたので、発送しました。これはラグビーボールほどの大きさのものだったので、ファミリーマートから発送しました。店内のFamiポートにスマホの二次元バーコードをかざし、出てきた用紙を店員さんに渡し、送付票を貼り付ければ終わりです。

お昼どきだったので、レジの横にあった湯葉包みトンポーローまんを買いました。あつあつの饅頭をほおばると意外なほどの美味しさ。「八角を使用し、じっくりと下ごしらえした豚バラ肉を湯葉で包んだ本格志向のトンポーローまんです。」とあります。11月21日に発売になったばかり。
0243117_e

小雪
今日は二十四節気の小雪(しょうせつ)です。冬の二番目の節気で、次は12月7日の大雪(たいせつ)です。一日中雨でした。

先日、Chromebookを購入しました。しかし、セットアップしてみてWindowsマシンでしか動作しないサイトは見られないことがわかりました。私が見たかったのはそういうサイトだったので、このパソコンを持っていても意味がありません。GoogleChromeでそのサイト見られたので、Chromebookでも見られるのではなかろうか、と思ったのですがダメでした。

Windowsマシンで動いているGoogleChromeだから見られるのであって、Windowsを搭載していないChromebookでは見られません。Windowsの更新のわずらわしさから逃れられると考えてのChromebookでしたが、人を選びます。当然、Macもダメです。

通電しただけのChromebookだったので、ほぼ新品としてヤフオクに出品しましたが、落札されませんでした。第二の手段として、中古パソコンを買い取る業者に価格査定をしてもらったら、一社がなかなかいい値段で買い取ってくれるとのことで、そこに売ることにしました。

持ち歩き用のパソコンは、その後、Windows7が動く中古のB5サイズのレッツノートを手に入れました。探してみたら、17,000円ほどでそこそこのものが手に入りました。レッツノートは頑丈ですから、持ち歩くときも安心です。重さも1kgほどで軽快です。

3万円も出して新品のHPやASUSの激安パソコンを買うくらいだったら、中古のレッツノートの方がいいとわかりました。
PB201073

小春日
快晴で暖かい一日でした。久しぶりにヤフオクに品物を出品し、落札されました。数年前に断捨離をやり、そのとき大量にヤフオクで不用品を処分して以来のことです。ヤフーのプレミアム会員でないと出品できないため、出品するものがなくなると、プレミアム会員をやめていました。毎月500円近い会費がかかるからです。

今回は品物が大きかったので、段ボールで梱包したあと、宅急便の配送センターまで持っていきました。段ボールはAmazonのものの廃物利用です。配送センターの場所が変わっていたのに驚きました。ヤフオクのやり方も変わっており、配送や販売代金の受け取りが手間無くできるようになっているのにも驚きました。

宅急便やゆうパックと提携していて、ウェブの画面でそれを選べば、二次元バーコードが表示されます。スマホを持って荷物を送る配送センターの機械にそれをかざせば、伝票記入の必要はなく、お金を払う必要もありません。どんどん進んでいるなあと感慨深いものがありました。
PB191071

このページのトップヘ