優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2018年03月

枝垂れ桜
随願寺の手水舎のすぐ隣でまだ若い枝垂れ桜が咲いています。あと何十年かして大きく成長したら、手水舎の屋根の上から桜の花が降り注ぐように枝垂れるでしょう。

ふだんの買い物、生鮮食料品以外はほとんどAmazonで購入します。しかし、楽天のポイントが2600円分ほどたまっており、その期限が今日3月31日で切れます。このポイントは恐らく、三ヶ月ほど前に楽天で中古のLet’s noteを買ったときについてきたものだと思います。Amazonには無かったのです。このポイントを消化するために何か買おうと思いました。

Amazonでよく買う商品に無添加ミックスナッツがあります。ナッツ類が好きでよく食べるため、一ヶ月弱で1kgを食べてしまいます。今回も昨日Amazonで注文したばかりでしたが、思いつく商品が他になかったため、楽天でも検索してみました。

そして、Amazonの方が安くて配送も早いということを再確認しました。ほぼ同じ無添加ミックスナッツ1kgを注文して、Amazonでは2073円、楽天では2780円でした。どちらもそのときのショップ内の最安値で送料は無料です。

さらに、Amazonは昨日の夜10時ごろに注文し、今日発送の連絡が来て明日4月1日の午前中には届きます。一方、楽天は配送指定を勧められ、指定できる最も早い日が4月9日でした。180円払えば後はポイントで支払えるので楽天でも注文しましたが、そうでなければ買いません。
IMG_5347

こぶし
晴天が続きます。毎日増位山へ散歩に行き梅林を通って境内を抜けて戻ります。梅は最も晩生のものがいま花盛りで、梅林のまわりのヤマザクラの巨木が花を開き始めました。梅以上にこのヤマザクラは見ごたえがあります。

随願寺の境内にはいろいろな花が植えられていて、それを見るのも楽しみです。開山堂の横で紅姫こぶしが咲いているのをみつけました。最近植えられたものだと思います。去年はみかけませんでしたから。まだちらちらと木の下の方でだけ咲いています。
IMG_5371


晴れて暖かい日が続くので、桜はどんどん開花を進めています。今日は少し風がありました。満開の頂点を過ぎていれば風に花びらが舞い始めますが、まだそこには達していないのか、風に揺れながら桜はけなげに咲いています。

毎年桜が咲く頃は、晴天が続けばそれで花が早く終わると思い、風が吹けば散らないかと思い…。これほど時間の経過を強く感じさせる花は他にあるまい、と思います。それは多分、桜があるひとつの場所で静かに咲くという花ではないからでしょう。

花の時期になると、山も里もありとあらゆる場所で、桜があるところ全てでいっせいにあの桜色が絢爛と咲き誇ります。全天地が桜の色に覆われてしまったような感じです。薔薇も、百合も、どれほど華やかな花でも、こんな空気全体を染めるような咲き方はしません。
IMG_5373

白椿
随願寺の庫裏の前で白い椿が咲いています。ほかで咲いているのはほぼ赤いヤブツバキなので、この白い椿は印象に残ります。桜が咲き始めてから好天続きで気温があがり、もう歩いていると汗ばんできます。シャツ一枚で歩いてちょうどいいくらいです。
IMG_5363

三葉躑躅
増位山の頂に行ったら、コバノミツバツツジが咲き始めていました。毎年桜と前後して咲きます。桜が早いときもあれば、ツツジが早いときもあり、今年はほぼ同時です。ヤマザクラは頭上はるか高いところで咲きますが、コバノミツバツツジは人の目線の高さで咲くため、よく目立ちます。

播磨のこのあたりの山の森は、アカマツ-モチツツジ群落といわれます。高木層に常緑針葉樹のアカマツが優占し、亜高木層にはコナラ、ソヨゴが多く見られます。また、低木層にはコバノミツバツツジ、モチツツジ、ネジキ、ヒサカキ、ヤマウルシ、サルトリイバラなどが生えています。
IMG_5342

花影
昨日の昼ごろはまだちらほら咲きだった家のまわりのソメイヨシノ、一日で一気に五分咲きくらいになってきました。三日見ぬ間の桜かな、と言われますが、一日でこれなら三日たてば何も咲いていない状態が満開に変わっていそうです。

先週の今頃は冬がぶりかえしたような気温でした。それがもう半袖で過ごしてもいいような暖かさです。桜の時期は毎年多かれ少なかれこういう感じではありますが。暖かくなった、と思っていると、急に寒くなったりして「花冷え」ということもあります。
IMG_5358

山桜
周囲の山々のヤマザクラが次々開花しています。晴天が続き、お花見には絶好のコンディション、とはいえ、気温が高い日が多いと開花の進みがはやく、散るのもはやいかもしれません。お花見はソメイヨシノのそばというのが多いパターンでしょうが、峰に咲くヤマザクラを遠目に観賞しながらのお花見というのも一味違っていいものです。
P3281290

山桜
増位山のドライブウェイの傍らに咲くヤマザクラが花を開いてきました。ヤマザクラは高木になりますので、通常、遠くから眺めるか下から仰ぎ見ることになります。しかし、この木はドライブウェイが増位川の上にかかる橋のすぐそばに咲いており、手に取れるほどの距離で花を見ることができます。

咲き始めのヤマザクラは花と同時に濃い赤茶色の葉が展開していきます。花が開くにしたがって葉も伸び、赤い色が抜けて、花が散るころには緑っぽい色へと変わって行きます。ソメイヨシノの場合は花が散ってから葉が出てくるため、ここが大きな違いです。

ソメイヨシノはそばで見てもはっきり桜色がわかりますが、ヤマザクラの花の色は近くで見ると真っ白に見えます。これが遠く離れると淡い桜色として映ります。花の色なのか、それとも葉の色が映えてそうした桜色をつくりだしているのか。いずれにせよ、この葉と花の色のとりあわせがヤマザクラの魅力です。
IMG_5338


家のまわりの桜が咲き始めました。剪定されて枝がほとんどなくなってしまった桜も、残った枝でぽつぽつ花を咲かせています。今週は開いていく花を楽しむ週であり、週末は満開、来週は散る花を気にしながら暮らす週になりそうです。
IMG_5335

春休み
平日の昼間に小学生の集団が自転車で走っているのを見かけ、「そうか、春休みなんだ」と気づきました。四月から社会人や大学進学で引っ越すという人は、準備に忙しい時期かもしれません。桜が咲いて、鳥が囀り、一番春が春らしさを見せるころです。

今週は暖かい日が続き、夏日が予想されているところもあるようです。こう急激に気温が変わっては、それに追いつくのも大変です。桜よりひと足早くハクモクレンが満開です。
IMG_5308

このページのトップヘ