優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2018年05月

五月
天気予報どおり今日は朝から雨です。昨夜は上弦の月がぼんやりと霞んでいました。天気図には日本列島の南の沖に横たわる梅雨前線が描かれています。沖縄はもう梅雨でしょう。

晴れると日差しが強烈です。風が爽やかなため、それを忘れがちですが、光の強さは七月半ばと変わりません。増位山の蛇ヶ池には亀が住んでいます。ときどき外に出ては甲羅干しをしています。
IMG_5667

夏はじめ
今日も快晴です。気温はほどよく、日差しは強いですが、屋内にいる限り快適な気温です。真夏になると気温があがる上に湿度も高く、たまらない蒸し暑さが不快指数をあげます。いまのような陽気がずっと続いてくれたら最高ですが、いいときは短いですね。

増位山の頂からは播磨灘が見渡せますが、視線を東に振ると六甲山系のなだらかな稜線も目に入ります。
IMG_5674

金雀枝
増位山のドライブウェイ沿いに金雀枝(えにしだ)が鮮やかな黄色の花を咲かせています。ヨーロッパ中西部原産で、日本には江戸時代初期に渡来しました。目の覚めるような花の色がよく目立ちます。マメ科で、そばに寄ってよく見ると、確かにフジやエンドウなどと同じマメ科の花独特の形をしています。
IMG_5663


はつなつ
心地よい風が吹きよく晴れています。増位山の頂へ行ったら、素晴らしい見通しで播磨灘、淡路島、家島群島、小豆島、四国まで一望できました。初夏の美しい日で、いつまでもそこに座って見ていたいと思うほどでした。

自然は毎日姿を変えるので飽きません。ほととぎすの鳴き声が、歩いている間にもあちこちから聞こえました。日曜日なので、山ではMTBに乗った人、パグを連れて散歩する人などいろいろな人に会いました。
IMG_5670

夏の花
昨夕から雨が降り出し、夜は雷を伴って激しく降りました。朝には雨があがっており、昼ごろから晴れました。雨上がりの五月の青空は清々しく、気温も下がりました。三日ほど前から異様に暑く、部屋も寝具も服装も一気に夏仕様になりました。

昨夜は眠ろうとしたら、プーンというあの嫌な音。早くも蚊が入ってきていたのです。仕舞いこんでいた去年の残りの蚊取線香を取り出して火をつけました。これがいちばん効果があります。

春の花は紅梅、桜、ツツジなどピンク系統のものが多いですが、夏になると白いものが目立つように思います。写真は上からえごの花、卯の花、野茨です。
IMG_5647
IMG_5660
IMG_5658

青羊歯
増位山の自然歩道沿いにはウラジロがたくさん生えています。いまは古い葉の上に新しい葉が出て、横に伸びているところです。この様子は幾何学的で人工のもののように見えます。若葉が茂って森は薄暗くなっており、その下に一面に広がる青羊歯のさまは、この時期ならではの独特な眺めです。
IMG_5653

不如帰
昨日も今日も気温が高いです。天気予報では明日から雨の模様。夏は窓を開けると南風がよく入り快適です。ベランダへ抜けるドアを開け放ちました。洗濯ものを干して屋内に戻ったら、ホトトギスの声が聞こえました。

ホトトギスは夏鳥として日本にやってきます。托卵習性を持ち、卵を托す相手であるウグイスとほぼ同じ場所で繁殖します。山を歩いていると、一方からホーホケキョが聞こえ、もう一方からテッペンカケタカが聞こえてきます。この声を聞くと、夏になったなあと思います。

このまま暑くなってしまうことはないでしょうが、春の名残が消えて、夏らしくなってきました。写真は卯の花(ウツギ)です。♪卯の花の匂う垣根にほととぎす早も来鳴きて〜と唱歌「夏は来ぬ」に歌われています。
IMG_5659


芍薬
近所にシャクヤクを販売する畑があります。二週間ほど前から販売が始まっていました。畝ごとに花の濃さもさまざまなシャクヤクが並んでいます。大輪のシャクヤクが畑いっぱいに咲いているのは遠目にも華やかです。車の通りはそれほど激しくないところなので、路肩に車を止めて買い求めている人の姿を見かけました。

先日行った三成山の麓の集落でもシャクヤクを咲かせているお宅がありました。隣には寒冷紗をかけた小さな畑があり、山葵を栽培されているようでした。
IMG_5645

早苗籠
三成山から下りてきた里では、田植えがおこなわれていて、田の間を通る水路には水がいっぱいに流れていました。田の堰を開けて水を入れ、上流の田に水が入ったら、そこを閉めて次の田へ水が行き渡るようにします。

田植えそのものは、今は機械化されて個人の作業になっていますが、稲を育てる水の分配システムは、村落共同体で受け継がれてきた伝統に従ったものなのでしょう。

早苗はJAの軽トラックで配られていました。早苗籠は早苗が入った容器です。植え終わって空になった籠をかたわらの水路で洗っておられました。
IMG_5642


昨日、5月13日で「筆ペンで描く日々」の365日連続描画アップの目標が達成できました。去年の5月14日に最初の一枚をブログにアップし、それからは一日も欠かさずアップすることを目標に描いてきました。ひとまず目標までたどりつけました。

大きな支障なく日々が過ごせたことの証です。ありがたいことでした。これからはまだ世界遺産はたくさんありますので、描き続けるつもりです。また、ほかにもやってみたいと思うことができましたので、それに向けて準備をしようと考えています。

三成山から下山してきたとき、まもなく里に出るあたりの杉林の中で孟宗竹の筍をいくつか見ました。旺盛な繁殖力で各地で森林を浸食して問題になっているそうです。一本はもう筍ともいえないほど背が伸びていました。隣に立って背比べをしてみると、180cmほどもあったでしょうか。
IMG_5638

このページのトップヘ