優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2019年05月

新緑
かき氷を食べたあとは、そのすぐ前のコンクリート道を登って一等三角点のある六甲山最高峰へ。広々としていて木陰はほとんどありません。1992年まで米軍のパラボラアンテナがあったためでしょう。P_20190523_124235
暑い日でしたから、ここで昼ご飯は厳しく、少し下の東屋まで戻りました。そこからは大阪湾岸が一望でき、梅田の高層ビル群、あべのハルカス、関空、さらに紀州の山々まで見えました。P_20190523_131648
P_20190523_124305
昼食の後は、魚屋道を通って有馬温泉へと下りました。魚屋道(ととやみち)というのは、その昔、魚崎で獲れた新鮮な魚介類を有馬温泉まで届けた道だからです。こちらは木々が茂って緑陰を歩けます。下山口のすぐそばにある「かんぽの宿有馬」で日帰り入浴を楽しみました。

かき氷
ゴルフ場を抜けると再び急な登りです。平日でしたが、さすがに大都会のすぐ背後にある六甲山ではひっきりなしに人に会いました。兵庫県の中部・北部の山では、土日でも誰一人会わずに登山を終えることもあります。P_20190523_120351
傾斜がゆるやかとなって雨ヶ峠を越え、住吉川の上流部の本庄橋跡を通過。また急登の七曲りを登りきれば、東六甲ドライブウェー、一軒茶屋に出ました。五月とは思えないような暑い日で、一軒茶屋でかき氷を食べることに。今年初のかき氷、ぺろりと美味しくいただきました。P_20190523_122507

初ほととぎす
5月23日に六甲山最高峰へ登ってきました。阪急芦屋川駅を出発し、芦屋の高級住宅街を抜け、高座川に沿ってさらに登ると高座の滝に至ります。ここから岩尾根を登っていきました。日本の岩登り発祥の地、ロックガーデンです。
P_20190523_083311
急な岩場ながら足元は登りやすく、やがて鉄塔が立つ風吹岩に着きます。よく風が吹くから風吹岩との名前らしいですが、この日は快晴で暑く風はほとんどありませんでした。急な登りは一段落し、ここからは小さなアップダウンを繰り返しつつ、ゴルフ場に至ります。P_20190523_091930
この途中でホトトギスの声を聞きました。夏の渡り鳥で、この声を聞くと本格的な夏の始まりだと思います。ウグイスに托卵する性質を持ち、ウグイスがいるところにやってきます。P_20190523_124335


初夏
箱根周辺も小田原城も外国人が多かったです。中でも最も印象に残ったのが天守閣から下りてきたオレンジ色の僧服に身を包んだふたりでした。上座部仏教の僧侶だと思います。デジタルカメラを手にしていたのも、不思議な感じでした。
IMG_2898
InkedIMG_2895_LI


夏きざす
現在の小田原城天守は1960年(昭和35年)に鉄筋コンクリートで再建されました。旧天守模型をもとにしていますが、市の要望で高欄が取り付けられ、外観が忠実に復元されているわけではありません。小田原市は城の中心部を江戸末期の姿に復元する計画で、常盤木門、銅門、馬出門も順次復元されたものです。IMG_2894
復元されたものであっても、お城という存在はいいなあと感じます。立地条件としてもともと見晴らしのよい場所であり、そこに高層階を持つ建物があるわけですから、そこから見える景色も素晴らしいものです。山城のあった山に登ることもありますが、そういう場所も例外なく展望に恵まれています。IMG_2896

薄暑
小田原城天守へは、報徳二宮神社からこども遊園地の前を抜けて行くこともできます。私はいったん神社を出て、正面入口、馬屋曲輪から住吉橋を渡り常盤木門を抜ける正規登城ルートを通って行きました。IMG_2888
1590年(天正18)、豊臣秀吉は数十万の大軍で小田原城を取り囲みます。三ヶ月の篭城戦の後、ほぼ無血で開城させ、秀吉の天下統一は完成しました。IMG_2889
IMG_2890
戦後、北条氏の領土は徳川家康に与えられました。江戸城に居を構えた家康は腹心の大久保忠世を小田原に置きます。巨大な小田原旧城の城郭の規模を縮小させ、17世紀に一時的な中断はあったものの明治維新まで大久保氏が居城しました。IMG_2892


蓮の葉
小田原城が初めて築かれたのは15世紀中ごろと言われます。1500年ごろに北条氏の居城となり、次第に拡張整備され、日本最大の中世城郭となりました。

しかし、明治維新後にほとんどの建物が解体され、残っていた石垣も1923年(大正12)の関東大震災で崩壊しました。現在は小田原城址公園として国の史跡に指定されています。

今年2月に熊本城へも行きましたが、熊本城は明治維新直前に燃やされてしまいました。各地にあった城の多くが幕末・維新時に壊され、残っていた広島城や名古屋城も戦災で焼失したことを思うと、姫路城がよく残ったと改めて思います。「奇跡の城」だと。IMG_2887

噴水
報徳二宮神社のカラーが咲いている池の中央に素朴な噴水がありました。箱根神社もそうでしたが、ここでも「奉祝天皇陛下御即位」との幟が立っていました。崩御に伴う即位であれば、こうした祝いの幟が果たして立てられたかどうか。その意味からも譲位というのはよかったのでは、と思います。IMG_2877

IMG_2876


カラー
小田原から新幹線で帰る予定でしたので、時間まで小田原城へ行くことにしました。小田原城は北条氏の本拠地として難攻不落を誇った城です。その一画に二宮尊徳を祭神とした報徳二宮神社があります。
IMG_2878
二宮尊徳(二宮金次郎)は江戸時代末期の小田原に生まれた経世家、農政家、思想家です。貧しい少年時代、薪を背負いながら本を読む像は有名です。
IMG_2881
天保の飢饉で疲弊した600以上の村を立て直しました。「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である」という言葉が彼の思想を物語っています。IMG_2883
1894年(明治27)、二宮尊徳の教えを慕う6カ国(伊勢、三河、遠江、駿河、甲斐、相模)の報徳社の総意により、小田原城二の丸小峰曲輪の一画にこの神社が創建されました。

新緑
強羅駅からの最後のスイッチバック、出山信号場からはこれから下っていく出山鉄橋が見えます。地形が橋を架けるには非常に困難であったことから、この鉄橋は鉄道敷設工事のなかでも最大の難所で、1917年(大正6)に完成しました。この歴史的価値から、1999年(平成11)に登録有形文化財に認定されています。IMG_2868
出山信号場では、2017年(平成29)にデビューした新型車両3100形「アレグラ号」を見ることができました。窓が大きく箱根の自然や急曲線の走行シーンをより楽しめるようです。3000形を1両つないで3両編成で運行することも可能で、輸送力の増強がはかられています。IMG_2869
IMG_2870


このページのトップヘ