2019年11月
冬の陽を透かしはくれんの黄葉
本堂へ冬の紅葉の鮮やかに
冬桜播磨の日差し惜しみなく
初霜や彩残る峰々に
大鷺が魚をすなどる冬の川
冬菊を畑に咲かせている農家
正午の陽残る紅葉を透かしおり
凩に吾も烏も吹かれおり
◆凩
カラスは大都会にもいて、身近で目にする機会が多い野鳥です。日本に生息しているカラスは五種類います。しかし、身近で目にするのは二種類がほとんどです。どちらも真っ黒ですが、頭から嘴をよく見ると、違いがわかります。
嘴が太くカーブがきつく、そこから頭が盛り上がるようになっているのがハシブトガラス。それに比べて嘴が細めでまっすぐで頭もまっすぐなのがハシボソガラスです。写真では、上がハシブトガラス、下がハシボソガラスです。
大都会に多いのはハシブトガラス、田舎に多いのがハシボソガラスと言われています。私が住んでいるところはぽつぽつと田畑が残り、近くに山や川もあるというような場所ですから、どちらのカラスも目にします。

カラスは大都会にもいて、身近で目にする機会が多い野鳥です。日本に生息しているカラスは五種類います。しかし、身近で目にするのは二種類がほとんどです。どちらも真っ黒ですが、頭から嘴をよく見ると、違いがわかります。
嘴が太くカーブがきつく、そこから頭が盛り上がるようになっているのがハシブトガラス。それに比べて嘴が細めでまっすぐで頭もまっすぐなのがハシボソガラスです。写真では、上がハシブトガラス、下がハシボソガラスです。
大都会に多いのはハシブトガラス、田舎に多いのがハシボソガラスと言われています。私が住んでいるところはぽつぽつと田畑が残り、近くに山や川もあるというような場所ですから、どちらのカラスも目にします。

