優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2020年03月

さんしゅゆ
桜に目を奪われがちですが、いま、増位山山上駐車場への入口のところでサンシュユが黄色い花を咲かせています。江戸時代中期に中国から渡来したミズキ科の落葉小高木です。秋になると楕円形の果実が紅色に熟し、秋珊瑚と呼ばれて秋の季語になっています。果実は干して生薬として用いられます。
DSCN1281
DSCN1364


陽光桜
増位山ドライブウェイの入口から少し入ったあたりのお宅の庭に通常の桜よりもかなり濃い色のヨウコウという桜が植えられています。アマギヨシノとカンヒザクラの交雑種です。ソメイヨシノより早く咲き大輪で濃い一重の花が特徴です。

これを作出した高岡正明は第二次世界大戦中に愛媛県で教員をしていました。戦死した教え子の冥福を祈って各地に桜を贈ることを思い立ちます。暑さ寒さ双方に強い桜を生み出すべく25年に及ぶ試行錯誤の結果生まれたのがヨウコウでした。
DSCN1299
DSCN1298



春には珍しく晴れの日が続いています。増位山からは東に市川の流れが見えます。播州平野は東から加古川、市川、夢前川、揖保川が流れ、播磨灘に注いでいます。市川の両岸の山はヤマザクラが多く、花の間を川がゆったりとカーブを描きながら流れ下って海に向かう様子が見えます。
DSCN1304



囀り
自然歩道を歩いているとさまざまな鳥たちの囀りがにぎやかです。コガラがやってきて囀りながら周囲の枝を飛び回ってくれました。梅林まで下りてくると、まだ最後の梅が咲いています。その中でジョウビタキを見つけました。冬鳥のジョウビタキは間もなく北へ旅立ちます。
DSCN1311




山桜
晴天が続いています。増位山の頂からは市川をはさんで対岸の山が見えます。一帯の山はどこもヤマザクラがたくさん生えていて、頂から眺めるとその様子がよくわかります。これもある意味で「お花見」かもしれません。ソメイヨシノが作り出される以前のお花見といえば、ヤマザクラを見ることだったのですから。
DSCN1305



初蝶
増位山ではすでにコバノミツバツツジも咲きだしています。頂の周囲で伸びていたコナラが刈り取られ、見通しがよくなっていました。そこでコバノミツバツツジが咲いており、頂のベンチに座っていたら、キアゲハがやってきて蜜を吸うのを見ることができました。
DSCN1277




増位山へ散歩に行ってきました。自然歩道を歩いているとウグイスの囀りが盛んに聞こえてきます。他の野鳥も囀っていますが、やはりウグイスが一番です。頂上近くの樹間からヤマザクラが咲いているのが見えました。
DSCN1259



周囲の山の桜が開花しています。毎朝窓から周りの山の様子を見るのが楽しみです。毎年この開花のさまは、誰かが桜の灯りを点していくように見えます。彼岸になってすっかり暖かさが定着し、もう寒さは後ろにおいてきたと確信できます。
DSCN1255



芽柳
宇治橋のたもとまで戻ってくると、芽吹き始めた柳が風を受けて揺れているのが目に入りました。柳は落葉樹のなかでも早い時期に芽吹きます。ほのかな緑が風に揺れるさまは、そろそろ寒さが終わることを教えてくれます。
IMG_4534



彼岸
宇治はお茶の本場です。平等院の門前にも宇治茶を扱う店が軒を連ねています。そのうちの一軒で煎茶をいただきました。ぬるめのお湯でいれ、お茶のうまみがたっぷりです。店の中にはかつてお茶を保存していた道具が並んでいました。
IMG_4531

このページのトップヘ