優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2020年03月

料峭
桜が咲き始めましたが、気温が下がっています。昨日は風が強く、午後からは小雨も交じりました。桜のころは気温の変動が大きく、天気の変化もめまぐるしい時期です。明日は彼岸の入りです。お彼岸より先に桜が咲き始めるなんて初めてでしょう。
DSCN1229



はくれん
ほぼ三か月ぶりに増位山へ散歩に行きました。この前行ったときは冬紅葉のころでした。年末の母の入院、実家の片付けなどで三か月近く足が遠のくことに。増位山ドライブウェイに入る手前のお宅のハクモクレンが盛りを迎えていました。
DSCN1221


初花
朝、東側の山の斜面でヤマザクラが咲きだしているのに気づきました。今年は桜の開花が早いとの予報でした。暖冬だったからでしょうか。去年よりも一週間ほど早いです。

新型コロナウイルスの感染者ですが、クルーズ船の乗客を除けば、全国で773人とか。まだ感染拡大の峠は見えませんが、必ず終息する日は来ます。今は忍耐のときですね。
DSCN1218


春雨
昨日は晴天でしたが、目が覚めると雨でした。三日と晴天が続きません。片付け関連の日は不思議と晴れが多いので助かっています。昨日は実家の冷蔵庫、洗濯機などを引き取ってもらう見積もりに来てもらいました。一枚板の衝立の重量が災いして、3万円を超える見積もりでした。来週引き取りにきてもらいます。
IMG_1509


紅梅
山を下りてくると、拠点施設の前で八重の紅梅が咲いていました。新型コロナウイルスの影響でこちらもすべてイベントは中止です。子ども連れで遊びに来ている人の姿はちらほら見かけました。学校が休校となり、身体を持て余している子どもも多いことでしょう。
DSCN1213


春の谷
ゆめさきの森公園では、活動拠点施設から神木の道を登り、稜線に出ました。ここはラクダの背道と名づけられ、標高300m前後でアップダウンを繰り返します。そのでこぼこ具合がラクダの背というわけでしょう。遠くに播磨灘が、眼下に通宝寺池が見えます。
DSCN1206
DSCN1198


春山路
午後からゆめさきの森公園へ行きました。兵庫県の「自然活用型野外CSR事業」の四番目の公園として整備が進められているものです。姫路市夢前町寺地区の里山を利用しており、中心部の施設から出て稜線を歩くことができます。

軽い気持ちでこの稜線への道を登りました。普段の山歩きに持っているストックを今日は持っていなかったうえに意外にアップダウンがあり、歩きごたえのある道でした。稜線からは思いがけず播磨灘が見えました。
DSCN1205


春の昼
モーニングはいろいろなものを組み合わせて選ぶことができました。トーストも数種類あり、私はアーモンドトーストとトマトとチーズのトースト、ゆで卵、ヨーグルト、ホットコーヒーを選びました。
DSCN1195



春昼
「DropsCafe雫」の中に入ると、ソファの背後の壁いっぱいがアナログの時計になっていました。斬新です。ドアを開けたところの植物のアレンジも面白いと思いました。
DSCN1194

DSCN1193



ミモザ
先週の日曜日は山登りの予定でした。しかし、土曜午後から降り出した雨が午前中残るとの予報で、近場に変更。その前に姫路市夢前町に新しくできた「DropsCafe雫」でモーニングを食べました。小さなカフェですが、外装にも内装にもオーナーのこだわりが感じられます。ミモザが鮮やかに咲いていました。
DSCN1191

DSCN1187


このページのトップヘ