優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2020年06月

南天の花
南天の花が咲いています。咲いているような咲いていないような不思議な花です。花よりも実の方がはるかに目立って美しく、花といっても俳句を始めるまではぴんときませんでした。実は花の乏しくなる冬に庭先を美しく飾ります。花が咲くのは梅雨の時期です。
DSCN1982


白鷺
しばらく晴天が続きましたが、今日からは梅雨空が戻ってくるようです。


昨年の6月にKyash Cardを使い始め、丸一年になります。一種のデビッドカードで、他のクレジットカードと紐づけてVISAブランドのクレジットカードと同じように使えます。

最初は限度額が5万円で、使えない場面もありました。年明けくらいに制度が変わり、発行手数料900円を支払って他のクレジットカードとほぼ同様のものになりました。年会費は無料です。これを使う魅力は紐づけたクレジットカードとポイントの二重取りができることです。

Kyash Cardそのもののポイントは1%あり、使えばすぐにスマホに連絡が来ます。履歴がスマホアプリに残るので、1年間のポイントを合計してみたら、1万円ほどありました。1万円といえばそれなりの金額です。
DSCN2028




バナナ
キウイが安かったのでたくさん買ってきました。まだ硬く追熟が必要です。ビニール袋にバナナといっしょに入れて室温で保存しています。こうしておくとバナナからエチレンが放出されてキウイが柔らかくなります。リンゴでもいいのですが、今はリンゴは季節外れで高価です。いつでも安いバナナを活用します。バナナがすぐに傷んでくるのが難点です。バナナは今では年中ありますが、夏の季語です。
IMG_4638


梅雨晴
梅雨の晴れ間が続いています。3月中ごろにやってきたツバメの最初の雛はもう巣立ちを終えています。ツバメは1〜2回繁殖しますから、今は次の卵を温めているか、雛を育てるのに忙しいでしょう。抱卵日数は二週間ほど、巣立ちまでには三週間ほどかかります。
DSCN1925


沖縄忌
今日は75年前に沖縄戦が終結した日です。YouTubeで沖縄の慰霊式典の様子を見ることができました。昨年6月に摩文仁の丘やひめゆりの塔を訪ねていたので、画面に映される場所を三次元の空間としてイメージすることができました。

集団自決の悲惨な記憶を語り伝えている人、ひめゆり学徒隊と同じように戦場に駆り出され、ほとんどが亡くなった白梅学徒隊の生存者でその語り部をなさっている方のことがニュースで伝えられていました。
IMG_3445



立葵
近所の畑のまわりでタチアオイが咲いています。下から順に咲き上って行きます。梅雨入りとともに咲き始め梅雨が明けるころ花の時期が終わります。梅雨を代表する花といえば、アジサイですが、タチアオイもそうだと言えます。

アオイ科の多年草で、中国原産との説がありましたが、近年ではトルコと東欧原産の雑種との説が有力です。花が美しいので園芸種として品種改良されさまざまな色の花があります。近所でも、白、赤、ピンク、淡いオレンジ色など色とりどりのものが見られます。
DSCN1973



夏至
久しぶりに髪を切りました。コロナ禍で美容院へ出かけるのも自粛していましたが、真夏が近づき髪を軽くしておく時期だと思いました。すっきりしてこれで夏本番を迎えられます。

近所のウズアジサイが色づいてきました。もともとはウイルスに侵されて萼片が内側に丸まったものです。それを品種改良したものだとか。江戸時代からすでにあり、別名ではお多福紫陽花、ポップコーンとも呼ばれます。
DSCN2006



夏至
夏にはアウトドア用のサンダルを愛用しています。今回、ATIKAというメーカーのサンダルを買いました。トライアスロンスーツやラッシュガードを作っていたメーカーで、その技術を活かしてサンダルに進出したようです。爪先が保護されており、土踏まずのクッションがいい感じです。
IMG_4637



夏至
夕方、部分日食が見られました。姫路市ではあいにく薄雲が広がって太陽の輪郭はぼやけていました。しかし、一時的に日差しが出たときに太陽の下3分の1程度が欠けているのが確認できました。

今回の日食は南ほど欠ける度合いが大きく、沖縄では9割近くの食、札幌では3割に満たない食です。YouTubeで朝日新聞の公式チャンネルが沖縄・石垣島から日食の様子をライブ中継していました。BGMは波の音のみで、朱色の太陽が月によって隠されていく様子が淡々と放映され、それがよかったです。
DSCN2018


夏至
今日は夏至です。梅雨のさなかで雨になることが多いですが、今朝は快晴。朝は4時ごろから明るくなり、夕方は8時前まで明るさが残っています。

北欧では白夜です。日本よりもずっと日照時間の変化が大きく、冬にはこれと逆に日の出ている時間が極端に短くなります。ヨーロッパでは夏至祭が行われるところが多いです。クリスマスやハロウィンといった西洋のイベントを取り入れるのに熱心な商人が次は夏至祭を取り入れるでしょうか。
DSCN1981


このページのトップヘ