優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2020年07月

梅雨の川
今朝も晴天です。まだ暑さはそれほどでもありません。今週末は四連休です。政府がGotoキャンペーンを前倒しして実施するとしたのは、この四連休を活かす考えでしょう。ただ、コロナ禍でいろいろなものが変わる中、こうした国で決めた連休制度というのも見直す時期かもしれません。

在宅勤務が増えれば、休暇の取り方はもっと自由でいいでしょう。一斉に出かけていくというのは観光地側にとっても望ましくありません。いつでもまんべんなく来てもらえれば受け入れる側にとってもいいと思います。お盆や年末年始は仕方がないとして、それ以外のときは官製の休日しか休めないというパターンは見直すべきです。

さらに、日本は諸外国に比べて祝祭日がかなり多いです。意味がよくわからない祝祭日はこのさい少し削って、個人の裁量で有給休暇が取れる働き方に変えて行くべきです。
DSCN2090


緑陰
晴天が続いています。朝はクマゼミの声も聞こえるようになり、もう真夏の雰囲気です。新型コロナの感染は治まっていませんから、この夏も自粛ムードが続きます。2022年ごろまでこういう状態が続くだろうという専門家もいます。Go toキャンペーンは二転三転しています。政府も大変でしょう。自分自身は当分遠出はしたいとは思いませんが。
DSCN2093



揚羽
俳優の三浦春馬さんが自殺とのニュースには驚きました。テレビは見ませんが、今最も売れている俳優のひとりだとは知っています。ただ、だからこそ自殺に結びついたのかもしれないという気もしました。

早すぎる夜の訪れ』という自殺研究の本を読んだことがあります。著者はアメリカの自殺研究の第一人者であり、自身が双極性障害を持ち自殺未遂の経験もある臨床心理学者です。研究書として優れているだけでなく、文章が見事で今でも印象に残っています。

彼女は、優れた才能がある人の方が自殺のリスクが高い、といった意味のことを書いています。はたから見れば前途洋々、うらやまれるような境遇に見えるかもしれません。しかし、そういう人ほど心を病みやすい。世界がどう見えているかは本人にしかわかりません。

日本では15歳から39歳の死因の第一位は自殺です。結核などかつて若い年代の脅威だった感染症が影をひそめた今、若い世代の最大の脅威は心の健康になっています。
DSCN2109


藪萱草
一日一食動画をあげているYouTuberが湯シャンについても語っていました。湯シャンとは、シャンプーを使わずお湯のみで頭髪を洗うことを意味します。彼はアトピー性皮膚炎を持っていて、どんな薬でもダメだった頭皮のアトピーが湯シャンにして以来すっかり治ったといいます。

一日一食生活にしたのもアトピーや花粉症を治したかったからで、それらも快適になっているそうです。湯シャンに関しては、私はもう何年も前から実践しています。ネットで「シャンプーに含まれる界面活性剤は皮脂を過剰に取り除きすぎる」と、ある皮膚科医の記事を読んだのがきっかけでした。

以来、ブラッシングとお湯のシャワーで洗髪し、シャンプーを使うのは一か月に一回程度。
それで何か困ったことはありません。朝シャンとか毎日シャンプーとかいうのは、商品を売るために仕掛けられたマーケティングにまんまと乗せられている、とその皮膚科医は記事の中で述べていました。

皮膚はもともと汗と皮脂によってつくられたバリアで覆われており、それで表面の健康を保っています。それらを毎日強力な界面活性剤で洗い流していては、皮膚にとっては災難です。アトピーなどでお悩みの方は湯シャンを試されては、と思います。
DSCN2064



百日草
朝食を食べなくなって十日以上になります。最初の三日ほどはかなり空腹でしたが、今は慣れてきました。一日一食を実践している人の動画がYouTubeにいくつかあがっています。それによると、時間が余るそうです。確かに、朝食を食べないと朝の時間に余裕ができます。

それ以外のメリットとしては、食費が減る。まだ十日ほどですから、それを実感できるところまでいっていませんし、一食と二食では実感の度合いが違うでしょう。ただ、口寂しくておやつを口にするということはなくなりました。ダイエットが目的ではありませんが、体重は減るでしょうね。
DSCN2075



梅雨晴間
昼頃一時的に曇りましたが夕方には青空となり空いっぱいに夕焼けが広がっていました。ただ、梅雨明けにはまだ時間がかかるようで、来週も傘マークが続いています。

街角の飲食店では、「お持ち帰りできます」「テイクアウトできます」という幟をあちこちで目にするようになりました。コロナ禍は長引き、第二波といえそうな感染拡大が各地で起きていますから、気軽に入って食べてという状態に戻るのはまだ当分先と思われます。テイクアウトが常態になるかもしれません。
DSCN2087


裸足
昨夜は早くからとても眠くなり、早めに入浴をすませ午後9時過ぎには布団に入っていました。それで今朝の午前6時まで全く目が覚めず9時間近くぐっすりでした。不眠で悩まれる方もあるのですから、ありがたいことです。

幸せとは何か、とはよくきく質問です。人間にとっての幸せというのは、基本的にそれほど難しいことではないのでは、と思います。美味しく食べられて、ぐっすり眠れて、身体のどこにも痛みを感じない…、これらのひとつでも脅かされたら、辛いですよね。
DSCN2050



梅雨長し
連日の雨、日差しが無く気温も低い日が続きます。梅雨入りから一か月以上たちました。六月初旬に梅雨入りするものの、前半は比較的晴天の日が多いです。雨の日が増えるのは七月に入ってから。梅雨末期の豪雨で毎年どこかで水害が起きるのもこの時期です。

通常の生活をつつがなく送っていてもそろそろ雨はもうええわと思います。洪水の被災地では後片付けもままならないどころか、二度目、三度目の水害の恐れもあり、本当に大変だろうと思います。
DSCN2056



バナナ
今朝はまた雨になっています。むこう一週間も雨マークが多く梅雨明けはまだ先のようです。姫路市へ流れ込むのは、東部は市川、西部は夢前川です。近所を流れている市川は穏やかな川で大規模な洪水が起きたことはありません。どちらも二級河川です。

播磨平野に流れ込む川は東から加古川、市川、夢前川、揖保川、千種川があり、播磨五川と呼ばれます。このうち一級河川は加古川と揖保川です。播磨地方は全国的見ると風水害の少ないところだと思います。台風は九州か四国に上陸し勢力が弱まった後にやってきます。

大きな河川が少なく、雨が少ないところだけにため池が多いです。兵庫県は日本一ため池が多く、その数47,596。中でも東播磨の稲美町は全国一ため池が密集しており、「稲美のため池群」として知られています。
IMG_4630



梅雨深し
新型コロナの一日あたり国内新規感染者が400人に迫る勢いです。大半が東京ながら、大阪も20人を超えるようになっています。沖縄では米軍基地内でクラスターが発生しているようです。60人規模とも言われ、情報が明らかになっていないので不安が広がっています。

観光庁のGotoキャンペーンが22日から始まります。前倒ししての開始ですが、今のような感染状況であえて出かけたいとは思いません。コロナ禍は半年もすれば治まるだろうという雰囲気でした。しかし、もっとずっと長く続き、世の中の仕組みを大きく変化させるものになりそうです。

インターネットは社会の仕組みを大きく変えるきっかけとなりました。今回の長引くコロナ禍によって社会の仕組みの変化はさらに大きくなるでしょう。対面、密集という状態が忌避され、インターネットを介したものへとシフトしていくと思います。
DSCN2077



このページのトップヘ