優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2020年08月

酔芙蓉
八月は今日で終わりますが、残暑はまだ厳しいです。梅雨明けが遅かった分、晩夏よりも初秋が過酷な暑さになっています。

日中が酷暑であるだけに、早朝の心地よさは格別です。散歩をしているとあちこちでスイフヨウを見かけます。朝開花したときは純白ですが、しだいにピンクとなり萎みます。一重、二重、八重咲があり、ほろ酔い加減の色の変化を楽しめる品種です。
DSCN2664



仙人草
早朝は涼しいです。河川敷の草がすっかり刈られていました。時おり大きな芝刈り機が入って河川敷全体の雑草を刈っているのを見かけます。河川敷は川が増水した時に水を逃がしておく遊水地の役割を果たしています。

川のほとりにはセンニンソウが咲いていました。キンポウゲ科センニンソウ属のつる性の半低木です。有毒植物で馬や牛が口にしないことから別名ウマクワズともいいます。花弁はなく、白い花に見えるのはがくです。
DSCN2638



無花果
午前中はやや雲が多いかと思いましたが、昼頃からまた青空が広がり残暑は厳しくなりました。西日本が残暑から解放されるのはまだ先になりそうです。しかし、それでも稲穂は垂れていますし、無花果は食べごろになってきました。スーパーには梨も並び始めました。
DSCN2519


カンナ
今朝は少し雲があります。東北、北海道では雨。釧路の気温を見るともう最低気温も最高気温も10℃代になっています。姫路は最低気温25℃、最高が35℃という予報ですから、15℃以上差があります。南北に長い列島の季節の変わり方を思います。
DSCN2614


木賊
今日も快晴で残暑が厳しいです。午後になると内陸部の青空には積乱雲が盛り上がり真夏のようです。外を歩くのは早朝、あとは風のよく通る部屋で過ごしています。

新興住宅地を歩いているといずれも今風のデザインの家に会います。昔ながらの寄棟造りで白壁の家が近所にあったりするのでその新旧のデザインの違いも面白く眺めながら歩けます。壁際にトクサを並べて植えたお宅がありました。

トクサの茎は珪酸に富み太く硬くてざらざらしています。秋にこれを刈って温湯で処理して乾燥させ漆塗りやこけしづくりなどの木工細工を磨くのに用います。トクサは研ぐ草の意味です。常緑のシダ植物で庭園の常緑ものとしても用いられます。
DSCN2531


秋の空
近所を散歩していると、小規模な公園があちこちにあるのに気づきました。判で押したように同じような遊具が並んでいます。ぶらんこ、滑り台、ベンチは必ずあり、それ以外にはジャングルジム、雲梯、鉄棒などがオプションで加えられています。

幼い子どもを持つ人が子どもを連れて気軽に遊びに来れるところ、というコンセプトで作られているのか、と思います。こういう公園にさしかかるとぶらんこに乗ってみます。思い切りぶらんこを漕ぐと気持ちがいい。ちょっとした運動にもなります。
DSCN2496






虫の音
夜が明ける前に起きてまずバターコーヒーを作ります。購入した安物のブレンダーが壊れてしまいました。コーヒーとMCTオイル、バターを混ぜる必要があります。手で持って強くシェイクできるような器があればいいのだが…と考えました。

そして、思いついたのが家にあったサーモス 真空断熱スープジャーでした。これならぴったりと蓋ができ、手持ちでシェイクしても熱くなく、口が広く洗うのも簡単です。最近は使わなくなっていて断捨離候補でした。思いがけない使い道ができてよかったです。
DSCN2642



稲田
安倍首相の突然の辞意表明に驚きました。持病の潰瘍性大腸炎の再燃による体調不安が原因とか。難病を抱えながら総理大臣という大変なプレッシャーにさらされる職務を続けてこられ、心身ともに限界なのでしょう。

150日近く全く休みがなかったといいます。ブラック企業も顔負けの激務です。ここは身体の回復を第一に考え十分休養していただきたいと思います。内外ともに課題が山積みの中、健康でさえあれば、と安倍首相自身が一番悔しく思っておられるでしょうが。
DSCN2443



鶏頭
近所に聖マリア病院というカトリック系の病院があります。姫路市の北部、神崎郡の中核病院です。聖フランシスコ会が運営しており、病院内で神父や修道女の姿を目にします。

敷地の一画にその方たちのお墓がありました。カトリックでは亡くなることを「帰天」というのかと初めて知りました。異国の名前の方がほとんどで、宗教的使命ゆえに遠い国に来てそこで生涯を終えられています。
DSCN2549



八月
朝散歩のときに通る団地の敷地内にチョウセンアサガオが咲いています。インド、中東、南北アメリカに分布するナス科の多年草あるいは一年草の一種です。朝鮮原産というわけではなく、外国産のものという意味で「朝鮮」と名がついています。江戸時代に渡来しました。

アサガオという名前ですが、アサガオはヒルガオ科でこちらも類縁関係はありません。花期は7月〜9月、季語としては晩夏になります。晩夏から初秋にかけて咲き、長い花期の間次々と開花して楽しめます。花は直径15cmほどあり漏斗状です。
DSCN2212




このページのトップヘ