優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2021年01月

春近し
10時間近く眠っていました。最近は早寝早起きで9時ごろ、遅くとも10時ごろには寝ます。起床は5時前。それが、今朝は目が覚めたら6時を過ぎていました。雨が降っていて、明るくなるのが遅かったというのもあるかもしれません。春が近いので、一足先の「春眠暁を覚えず」です。
IMG_0867



桜冬芽
桜の開花はまだ二か月ほど先ですが、開花の準備は冬の間に整います。後は気温が開花のサインを送るのを待っていればよいのです。ソメイヨシノはクローンなので、条件が同じならほぼ同時に開きます。桜前線はソメイヨシノのそういう性格から生まれたものです。
IMG_4785


マフラー
朝、出かけるときはマフラーをしています。マフラーだけで一枚余分に着ている感覚です。車に乗っても冷えきっていたエンジンはなかなか暖まりません。サインが消えるのは走り始めて5分以上たってからです。そのため運転中もマフラーをし続けています。
DSCN3574

大寒
今日は大寒。よく晴れて朝は寒かったものの、日が高くなって気温があがりました。日差しが明るく春が近いことを感じます。市内中心部であれば、どこからでも姫路城が見えます。どの方角から見ても絵になる名城です。
IMG_4787




日脚伸ぶ
夜明けの時刻はまだ遅いですが、夕暮れ時は随分遅くなったと実感できます。12月初旬は5時ごろには暗くなっていました。寒くなること、年末だということ、夕暮れが早いこと、それらが重なって、気ぜわしい気持ちになったものです。

明日は大寒、冬の最後の節気です。寒さはまだ続きますが、日が長くなること、春の兆しがあちこちに現れ始めることで、どことなく気持ちがのびやかになってきます。
DSCN3243




寒の水
毎朝、朝食の代わりにバターコーヒーを飲みます。ブラックコーヒーにグラスフェッドバターとMCTオイルを加えて作ります。詳しいことは「バターコーヒー」で検索すればたくさん情報が出てきます。私はYouTubeで知って始めました。

方法を追及するとコーヒー豆にこだわったりして蘊蓄を語れるものになるようです。私はグラスフェッドバターとMCTオイルをいっしょにした エブリディ バターコーヒーをAmazon定期おトク便で購入して使っています。

簡単にしたかったので、インスタントコーヒーに混ぜ、手元にあって使わなくなっていた サーモス 真空断熱スープジャー に入れてシェイクしています。これで泡立つバターコーヒーのできあがりです。
IMG_0815



一月
ポモドーロ・テクニックとは、時間管理術のひとつです。イタリア人のフランチェスコ・シリロによって1980年代に考案されました。一般的には25分と5分の休みを1セットにして、これを1ポモドーロと呼びます。ポモドーロはイタリア語でトマトの意味で、シリロが学生時代に使っていたトマト型のタイマーに由来します。

これをもとにした動画がYouTubeにいくつもあがっています。在宅ワークが増えたからでしょうか。代表的なものは波の音や焚火の音、雨音などの自然な音が25分続き、その後5分間音楽が入ります。勉強したり、何か知的な作業をするときに集中するのに有効です。

そして5分間の休憩タイムには椅子から立ち上がって身体を動かします。軽いエクササイズ、ストレッチなどが有効です。運動というと、ついスポーツウェアに着替えて外へ出て…などと考えると億劫になるものですが、5分間と区切られているので気楽にやれます。
IMG_0823



寒暁
26年前の今日、午前5時46分、阪神淡路大震災が起こりました。当時はまだ成人の日が15日と固定されており、週末三連休の最終日の早朝でした。6434人が亡くなりました。これを機会として行政の災害対策や災害ボランティアの仕組みなどが進みました。

16年後に東日本大震災が起きたとき、阪神淡路での経験がかなり活かされたと思います。日本は災害の多い国です。地震をはじめ、台風、梅雨末期の豪雨、大雪など年中どこかで災害が起きています。日本がこれほど治安がいいのは、自然に対して備えることが常に必要だったからなのかもしれません。
IMG_0814



寒中
昨夕、6時半になったと同時にどーん、と大きな音が聞こえてきました。打ち上げ花火の音だと思い、窓をあけて確認すると、山の稜線の向こうで円形の半分ほどが見えました。昨年暮れにも別の場所で打ち上げ花火イベントがあったのを思い出しました。

新型コロナウイルスに立ち向かう医療関係者への感謝、落ち込む人々の心を励ます、花火業者さんたちの救済、いろいろな意味をこめて、市内各地で花火が打ち上げられました。兵庫県も感染が拡大して2月7日まで緊急事態宣言が出されています。
DSCN3564



寒の雨
今朝は曇っており、先ほどから弱い雨が降り始めました。日本海側が雪になるのとは対照的に瀬戸内の寒中は晴天が続きます。快晴で放射冷却によって朝は冷え込み、昼は日差しが出て暖かくなるというパターンです。空気も乾燥します。
IMG_3964


このページのトップヘ