優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2022年02月

冴え返る
朝食を食べなくなって半年以上になります。きっかけは16時間断食という話を読んだからです。食べない時間を12時間以上(理想的には16時間以上)開けると、身体の中で不要になったものの再利用が始まるオートファジーという仕組みが働くというのです。

夕食を早め(午後6時ごろ)に食べて翌日の昼まで水分以外何も摂らなければ18時間食物を口にしない時間ができます。これを始めてから明らかにお腹周りの脂肪が減りました。朝食を摂らなくても空腹はそれほどつらくありません。
IMG_5005



寒もどり
寒い日が続いています。昨日はちらほらと雪が舞いました。最低気温が氷点下になりこの辺では珍しいことです。こんなときは部屋にいるのがいいです。部屋でのBGMには静かなジャズを流していることが多いです。YouTubeにいくらでもそういうチャンネルがあります。無料でかけ放題、聞き放題。背景に溶け込んで邪魔にならないような音楽がいいです。
DSCN5581


寒明け
寒が明けて暦のうえでは春になりましたが寒いです。立春寒波といっていいような寒気が流れ込んでいて金曜の夜から風が強まりました。土曜日は一日中窓が揺れるほどの風で、よく晴れていたにもかかわらず洗濯物を外に干すのをやめました。
IMG_4997


春立つ日
春になりましたが暖かくなるのはまだ先です。暖かくなるころにはコロナ禍が少し下火になっているでしょうか。マスクは冬の季語なのですがすっかり日常の風景になってしまいました。

スケジュール管理にはGoogleカレンダーを使っています。スマホでもPCでもすぐに確認でき、変更が同期されるので便利です。紙の手帳には戻れません。
IMG_4409



節分
立春です。気温は低く「春は名のみ」です。昨日の節分は姉の家に行って恵方巻をご馳走になってきました。恵方を確認せず食べましたがどちらでもいいです。豆まきはせず代わりにナッツを食べました。無塩のミックスナッツは好きで普段からよく食べます。
IMG_5002


春隣
節分です。曇っています。最近スマホに「簡単ボイスレコーダー」というアプリを入れました。俳句を録音するためです。簡単に使えます。

私の場合俳句はふと浮かび、そのタイミングというのが手が離せないときだったりします。浮かんできたものは素早くとらえておかないとどこかへ消えてしまいます。そこでこれを思いつきました。

自分の声というのは妙なものです。本人が普段聞いているものは鼓膜を通って外から聞こえるものと骨伝導で聞こえるものとの合成です。他の人が聞いている自分の声とはこういうものかと今更ながらに驚きます。
IMG_0040



山茶花
明日は節分です。近所ではまだサザンカが咲いています。冬を代表する花といえばやはりこの花なのかなと思います。花の乏しい時期に咲いて冬景色に彩を添えてくれます。他の花が咲かない寒い時期だからこそ、いろいろな恩恵を独占できます。これがサザンカ自身の生きる戦略です。
DSCN5478



寒晴れ
朝日が東側の山の向こうから昇ってくると西側にある山の山頂が光に照らされその光の範囲がどんどん広がっていきます。光がこちらに向かって押し寄せてくるようにも見えます。

乾燥機付きの全自動洗濯機を「時短になる」と勧めている動画を時々見ます。雪国などで外に干せない所ならそういうものも必要かもしれませんが、私の住む瀬戸内沿岸部ではお天道様が乾かしてくださいます。
DSCN5562



このページのトップヘ