優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2022年07月

初蜩
夜明けとともに聞こえてくるのはカラスの声、さらにウグイスです。それに混じって今朝はヒグラシの鳴き声が聞こえました。「土用半ばに秋風が吹く」と言います。春の気配はすでに寒中にあり、秋の気配は暑中にありです。
DSCN5848





暑中
今日は二十四節気の大暑です。夏は最後の節気に入り、二週間後の8月7日は立秋です。六月中に梅雨明けし、数日間厳しい暑さが続きました。しかし、その後は梅雨の戻りめいた天気の日が多く、想像していたような猛暑はありません。

昨日は風が非常に強く窓をあけていられないほどでした。それでも室内で扇風機すらかけずに過ごせました。昨夜は涼しすぎて窓を閉め切って休みました。これから猛暑の日々がまだくるのかもしれませんが、今のところ冷夏気味だと感じています。
DSCN5867



パフェ
食事のあと、デザートをいただきました。最初はコーヒーにしようと思っていたのですが、写真を見たらパフェにひきつけられてしまいました。クリームも美味しかったですが、それ以上に中に入っていたわらび餅が印象に残りました。
IMG_5414



涼し
「C.Cafe」は古民家をリノベーションした建物を使っています。このあたりは、1945年3月13日から8月14日まで八回に渡ってアメリカ軍がおこなった大阪大空襲に耐えて焼け残った一画です。貴重な戦前の建物を活かし新しい空間に再生しています。
IMG_5413


夏野菜
昨日は大阪に行ってきました。用を済ませたあと、ほぼ2年ぶりに会う友人に連れられて近所の「C.Cafe」に行きました。無添加、自家製、産地直送という素材にこだわった店です。日替わりのランチプレートで玄米を選びました。美味しく量もちょうど良かったです。
IMG_5412


熊蝉
今日は土用の入りです。昨日の雨があがり今朝は朝日がさしています。日差しが辺りに満ちてきてしばらくするとクマゼミの鳴き声が聞こえ始めます。シャカシャカともシャワシャワとも聞こえる鳴き声があちこちから聞こえます。土用の期間がクマゼミが最も盛んに鳴く時期です。
DSCN5861



茄子
今が旬の野菜といえばナスです。コロナ禍以後、YouTubeの料理動画を参考にいろいろ作っています。参考にする際のポイントは、いかに日常の素材で手間いらずでできて美味しいかです。同じレシピでも簡単で美味しい方を選びます。いくらでも利用でき、ありがたい時代です。
DSCN2218


蜘蛛
軒先で蜘蛛が巣をつくり始めていました。ていねいに脚を伸ばしたり縮めたりして巣を編んでいきます。繊細のあの巣の姿、どのような巣を作るかすべて彼らの持つ遺伝子にインプットされているのだから凄いものです。
DSCN5856




夏未明
夏至から一か月近くたち夜明けが遅くなったのを感じます。最近は早寝早起きで4時頃には起きています。少し前までそのころはすでに明るくなりかけていました。今はまだカラスの鳴き声が聞こえる程度で暗いです。旧暦6月18日の月が残っていました。
DSCN5851


このページのトップヘ