優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2024年02月

春の陽
雨や曇りの日が多いですが、時おり晴天になると日差しの明るさが飛躍的に増しているのに気づきます。

本格的にクラシックを聴くようになったきっかけはハイドン(1732-1809)でした。ハイドンの活躍期は18世紀後半です。彼の音楽には秩序と遊び心が共存しています。私はピアノ協奏曲が特に好きで、明るく美しい旋律が魅力的です。

彼は啓蒙主義時代の人で生涯の間にアメリカ独立戦争、フランス革命が起きました。同時代人にはエカチェリーナ2世、ワシントン、カント、ゴヤ、シェイクスピアなどがいます。日本では江戸時代中期から後期にあたり、歌麿、北斎などが活躍しました。
IMG_6992




最近よくテレマンを聴きます。クラシックではバロックから古典派が好きです。バロックの代表的作曲家といえばテレマン(1681-1767)、ヘンデル(1685-1759)、バッハ(1685-1750)などで、いずれもドイツ生まれです。

彼らの音楽の特徴を一言でいうと、テレマンは親しみやすく明るい旋律、バッハは緻密な構成と深い精神性、ヘンデルは壮大でドラマティック、です。

絶対王政の時代で、ルイ14世、ロック、ヴォルテール、ニュートン、ライプニッツ、フェルメール、レンブラントなどが活躍しました。日本では江戸時代中期で、徳川吉宗、松尾芭蕉、井原西鶴、近松門左衛門などがいます。
IMG_4224


春風
久しぶりに家にいてお天気も良く、洗濯物をベランダで日に当てて干しました。やはりすきっと乾いて気持ちがいいです。まだ気温は低めですが、いつもこの時期に実際以上に寒く感じるのは、日差しの明るさと肌に感じる気温の差ゆえですね。
IMG_6994



気温の低い日が続いています。まだ二月なのだと思えば無理もない話ですが。春は寒暖差が大きいですから、あと一か月ほどは寒い日があるでしょう。昨日も雨。風はなく外に出てみないと降っているのかやんでいるのかわからないような雨でした。
DSCN5627

春寒し
昨夜はこの春最初の満月でした。少し風がありましたが、低気圧が近づいているせいか薄い雲がかかっていました。昨夜の満月は今年最も遠い満月だそうです。その年最も近い満月をスーパームーンといいますが、昨夜はその逆でその差は5万kmあまりになります。

アメリカ先住民の暦では2月の満月をスノームーンといいます。寒さが厳しく大地の多くが雪に覆われる季節にちなむそうです。しかし北米大陸は広く北の先住民の話でしょうか。フロリダ州やテキサス州南部は沖縄と同じような緯度ですから雪は降りません。

今朝は予報通り雨になっています。この二月は雨が多かった印象です。半分までとはいかないまでも、三分の一は雨天だったと記憶します。
IMG_6991


春寒
いっとき暖かい日がありましたが、昨日あたりからまた冷え込んでいます。真冬のような寒さではありませんが、少し暖かくなってまたぶり返す寒さにはまた違う寒さを感じます。お天気はまた下り坂で明日は雨の予報です。
IMG_6767


春の雨
今週に入ってずっと雨です。さすがにこんなに雨が続くのは稀です。地元病院の脳神経内科の定期受診に行ってきました。診察の最初の時間を予約し、これが最も待ち時間が少ないと気づきました。

後の時間枠だと前の診察時間が延びると後ろへ影響して、診察30分遅れとか60分遅れなどという事態になることがありました。仕方ないこととはいえ、「何のための予約?」と感じ、毎回最初の時間を予約することにしました。

診察が終わって出てくるとロビーはターミナル駅かと思うほどの人。患者本人だけでなく付き添いの人もいるので倍増しています。これだけの人をさばかなくてはいけないのだから、医療スタッフも大変だよなあ、と感じます。
P2180047

二月
日曜日の午後からずっと雨が降っています。19日は風混じりの強い雨でした。この時期にこれだけ雨が続くのはあまり無いことです。例年ではまだ冬の気配が残っており、雨が続くのはもう少し春が進んでからです。
IMG_1187


雨水
今日は二十四節気の雨水です。春は二番目の節気に入ります。今週は雨が続きそうな予報で、菜種梅雨の気配です。気温も週末からあがっています。降る雪が雨に変わるころといわれますが、今シーズンはどうやら一度も積雪がないままに終わりそうです。
IMG_6953

春しぐれ
昨日、洗濯物をベランダに干していたら遠くの山が霞んで見えました。霞にしては空の雰囲気が違うと思っていたら、間もなく細かな雨が降ってきました。洗濯物はそのままとりこんで屋内で干すことにしました。お天気がぐずつく日が増え、春だなあと感じます。
IMG_6950


このページのトップヘ