優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

2024年07月

夏の川
兵庫医科大学病院の最寄り駅である阪神電車武庫川駅のホームは武庫川にかかる橋梁の上にあります。西宮市と尼崎市の間に位置し、電車を降りると川面が目の前に見えます。

用地買収がうまく進まなかったことと、対岸の西宮市の住民の不便を避けるためだったそうですが、こういう駅は全国的にも珍しいのではないでしょうか。
IMG_3909




夏服
三ノ宮でJRから阪神電車に乗り換えます。神戸三宮から直通特急で甲子園まで行き、普通に乗り換えました。兵庫医科大学病院の最寄り駅である武庫川駅は普通しか停車しません。スムーズに座れるほどの乗車率でした。

武庫川駅のひとつ手前は鳴尾・武庫川女子大学前です。大学生と思われる若い女性たちが思い思いのいでたちで降車していきました。1939年創立で、1万人を超える在学生は日本の女子大の中で最も多く、共学にも劣らない規模を誇ります。
DSCN5869

冷房
往きの電車は通勤時間帯に近くそれなりに混んでいました。新快速電車の車内で何の会話も聞こえてこないことに気づきました。ほとんどの人がスマホを見ていて、それに飽きたら寝ています。

新聞を読んでいる人は皆無で、稀に本を開いている人もいますが、中高年か勉強中の学生に限られます。紙類の出版物が絶滅危惧種なわけです。
IMG_3910


夏の海
昨日は西宮市の兵庫医科大学病院へ受診してきました。抗magニューロパチーに関連した症状だと自分では思っていたのに、近大病院の主治医に「抗magニューロパチーにそういう症状は無い」と言われた症状の原因を突き止めるためです。

山形県や秋田県では豪雨災害で甚大な被害が出ていますが、兵庫県の瀬戸内海側は昨日も今日も強烈な日差しが照りつける酷暑の一日でした。今日は初診だったので顔合わせ程度で、次回のCTの予約をして終わりました。

それほど期待はしていません。他に何か重大な病気が隠れていないかがわかればいい。希少難病で症状が専門領域をまたぐため、どの医師もはっきりしたことが言えない印象です。
IMG_7611


日焼け
車で走っていると、道路の反対側を小学校高学年くらいの少年が自転車で走ってくるのが見えました。サッカーでもやっているのか日に焼けて真っ黒です。

少年の黒髪が日差しを浴び、つやつやと光っています。まだカラーリングにも縁が無く、ましてや髪が薄くなっていくことを気に病む年代でもありません。
IMG_3922


片陰
近くにあるコシアカツバメの巣から順次ヒナたちが巣立っているようです。止まり木にとまっているのを見ると、親とほぼ変わりませんが、ほわほわのヒナ時代の毛が少し残っています。巣の周りを飛びながら少しずつ飛行距離を伸ばしていきます。
IMG_7589


熊蝉
朝のクマゼミの大合唱が聞こえるシーズンになりました。クマゼミは日本特産の大型の蝉で、特に頭が幅広です。日の出の頃から午前11時ごろまで鳴き続けます。南方系の蝉で、東日本にはほとんど生息していないそうです。

土用の頃が最も発生数が多く、盛夏を感じる蝉です。自宅周辺では朝から目覚まし代わりになるほどの大音量で鳴いています。
IMG_7593


酷暑
昨日、銀行窓口でお金を渡したらお釣りに新千円札をもらいました。「あ、新札ですね」と思わず言ってしまいました。現金を使う機会があまりないので今頃初見です。

表は北里柴三郎(1853-1931)。現在の熊本県小国町に生まれ、破傷風菌の血清療法開発、ペスト菌発見などで知られ、後進の育成にも尽力し、日本近代医学の父と言われます。

裏は葛飾北斎(1760-1849)の『富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)』。現在の東京都墨田区に生まれ、化政文化を代表する浮世絵師であり、印象派をはじめ、多くの芸術家に影響を与えました。
IMG_7610


打水
夜明け頃は曇っていました。土用の朝曇りかと思っていたら、雲がさらに厚くなり日の出からしばらくたったころに通り雨がやってきました。雷鳴はなかったので、雷雨というわけではなく、10分ほどの驟雨でした。

雲のせいで朝の放射冷却が無く暑さが籠っていました。しかし、雨のおかげで気温が下がりました。打ち水は暑い時期に玄関先や庭、路地などに水を撒くことです。水が蒸発する気化熱で涼しさを呼び込みます。今朝の雨は天からの打ち水でした。
DSCN4697


土用うなぎ
今日は土用の丑の日です。昨日スーパーへ行ったら、鮮魚コーナーにはうなぎのディスプレイがされ、うなぎたちが並んでいました。今夏は二度丑の日がありますから、このフーセン鰻は二度登場機会があるはずです。

うなぎはビタミンのA、B1、B2、D、Eが、ミネラルでは亜鉛、カルシウムが、脂質にはDHAやEPAが豊富です。内容成分なんて昔の人は知らなかったでしょうが、夏バテ予防に効くことはわかっていたんですね。
IMG_7609


このページのトップヘ