□◆□…優嵐歳時記(342)…□◆□
明るさに驚く春のはじめかな 優嵐
「春初(はるはじめ)」または「初春(しょしゅん)」と
詠みます。「はつはる」と読むと新年の季語になってしまう
ところがちょっとややこしいですね。空気はまだ寒の名残を
とどめて冷たいのですが、日ざしの強さはすでに11月半ば
ころと同じです。
気温の変化は一般に光の変化から一ヶ月半ほどしてやって
きます。日本の二十四節季などの四季の分類は光を基準に
しているところがあります。寒さのきわまったところで
立春になるのです。しかし、間違いなく光は明るくそこに
「光の春」があります。
とはいえ、今日の姫路は先日の冷え込みとはうってかわって
気温があがり、どことなく春めいた感じの一日でした。こう
して寒い日と暖かい日を繰り返しながら少しずつ春は本格的
になっていくのですね。
明るさに驚く春のはじめかな 優嵐
「春初(はるはじめ)」または「初春(しょしゅん)」と
詠みます。「はつはる」と読むと新年の季語になってしまう
ところがちょっとややこしいですね。空気はまだ寒の名残を
とどめて冷たいのですが、日ざしの強さはすでに11月半ば
ころと同じです。
気温の変化は一般に光の変化から一ヶ月半ほどしてやって
きます。日本の二十四節季などの四季の分類は光を基準に
しているところがあります。寒さのきわまったところで
立春になるのです。しかし、間違いなく光は明るくそこに
「光の春」があります。
とはいえ、今日の姫路は先日の冷え込みとはうってかわって
気温があがり、どことなく春めいた感じの一日でした。こう
して寒い日と暖かい日を繰り返しながら少しずつ春は本格的
になっていくのですね。
コメント