若楓
海津大崎には、近江西国九番の霊場・大崎寺があります。石段を登っていくと、楓の若葉がきれいでした。桜と同時期であるため、あまり目立ちませんが、楓の若葉は秋の紅葉に匹敵するようなみずみずしい美しさを持っています。
IMG_2143
1582年(天正10)の本能寺の変の際、明智光秀は信長を攻めた後、居城の安土城を攻撃。蒲生賢秀は変の知らせを受け、信長の夫人や幼児たちを連れて日野城に逃れました。残っていた信長の家臣たちは皆奮戦の後、切腹して果てます。IMG_2142
その後、光秀を討った秀吉はこのとき戦死した人々の菩提を弔うため、安土城の城材で大崎観音堂を修繕し、法要を営みました。これが「安土の血天井」です。1966年(昭和41)の観音堂改修に際し阿弥陀堂に移されました。今も梅雨の時期には血痕の痕跡が現われると言われています。IMG_2141
阿弥陀堂の先まで行くと、竹生島が目の前に見えるようになってきます。IMG_2139