◆山法師
住んでいるところの周りは、かつて田園地帯でしたが、ここ10年ほどの間に続々と家が建っています。アパートも次々できて人口増加が著しい。少子高齢化といいつつ、地元の小学校はそうではないだろうと思います。ただ、それも一時期のことでしょうけれど。
2022年の合計特殊出生率は1.26、出生数は77万人あまりと発表されました。初の80万人割れとか。政府は少子化対策に力を入れると言っていますが、時期遅しと思います。子どもを産む年齢層そのものの数が少ないからです。
第二次ベビーブームの世代(1971〜74)は200万人ほどずついるので、彼らが出産年齢のうちに対策をおこなうべきでした。第三次ベビーブームは起こりませんでした。それらの年代にあたる2000年前後の世代人口は全く増えておらず、21世紀に入って以降100万人そこそこで漸減傾向が続いています。

住んでいるところの周りは、かつて田園地帯でしたが、ここ10年ほどの間に続々と家が建っています。アパートも次々できて人口増加が著しい。少子高齢化といいつつ、地元の小学校はそうではないだろうと思います。ただ、それも一時期のことでしょうけれど。
2022年の合計特殊出生率は1.26、出生数は77万人あまりと発表されました。初の80万人割れとか。政府は少子化対策に力を入れると言っていますが、時期遅しと思います。子どもを産む年齢層そのものの数が少ないからです。
第二次ベビーブームの世代(1971〜74)は200万人ほどずついるので、彼らが出産年齢のうちに対策をおこなうべきでした。第三次ベビーブームは起こりませんでした。それらの年代にあたる2000年前後の世代人口は全く増えておらず、21世紀に入って以降100万人そこそこで漸減傾向が続いています。

コメント