◆二月
西側の石鳥居をくぐって境内に入りました。すぐ左手には四天王寺学園があり、アーティスティックスイミングの比嘉もえ選手の写真入り横断幕が掲げられていました。その前を進んでいくと右手に阿弥陀堂があり、その背後にあべのハルカスがそびえています。
現在の阿弥陀堂は昭和28年(1953)に四天王寺の末寺である三重県の国束寺(くずかじ)の本堂を移築したものです。四天王寺西門は極楽浄土の入口とされ、西方の海に沈む夕陽を拝む聖地となり浄土信仰も集めました。阿弥陀堂がここにあるわけです。
江戸時代以前の大阪はもっと内陸部まで海が入り込み、大阪城の南側は湿地が広がっていました。四天王寺の西門からは鳥居越しに海に沈む夕陽を拝めたでしょう。

西側の石鳥居をくぐって境内に入りました。すぐ左手には四天王寺学園があり、アーティスティックスイミングの比嘉もえ選手の写真入り横断幕が掲げられていました。その前を進んでいくと右手に阿弥陀堂があり、その背後にあべのハルカスがそびえています。
現在の阿弥陀堂は昭和28年(1953)に四天王寺の末寺である三重県の国束寺(くずかじ)の本堂を移築したものです。四天王寺西門は極楽浄土の入口とされ、西方の海に沈む夕陽を拝む聖地となり浄土信仰も集めました。阿弥陀堂がここにあるわけです。
江戸時代以前の大阪はもっと内陸部まで海が入り込み、大阪城の南側は湿地が広がっていました。四天王寺の西門からは鳥居越しに海に沈む夕陽を拝めたでしょう。

コメント