◆おでん
「おでん」という言葉は関西でもすっかり定着していますが、昔の人は関東炊き(かんとうだき)と言っていました。今ではその言葉を知らない関西人も多いでしょう。方言の一種のようなもので、消えていく運命です。
姫路に「姫路おでん」というものがあり、すっかり姫路の名物のようになっています。しかし、これが名物扱いされるようになったのは21世紀に入ってからで、私は子ども時代に姫路おでん(生姜醤油をかけるおでん)を食べた記憶がありません。
どうやら姫路でも南部の浜手発祥らしく、姫路市北部からさらに北で育った私には無縁の味だったようです。そういえば、納豆は今ではスーパーで山積みされていますが、これも21世紀に入ってからの話で、それまでは納豆と言えば甘納豆でした。
「おでん」という言葉は関西でもすっかり定着していますが、昔の人は関東炊き(かんとうだき)と言っていました。今ではその言葉を知らない関西人も多いでしょう。方言の一種のようなもので、消えていく運命です。
姫路に「姫路おでん」というものがあり、すっかり姫路の名物のようになっています。しかし、これが名物扱いされるようになったのは21世紀に入ってからで、私は子ども時代に姫路おでん(生姜醤油をかけるおでん)を食べた記憶がありません。
どうやら姫路でも南部の浜手発祥らしく、姫路市北部からさらに北で育った私には無縁の味だったようです。そういえば、納豆は今ではスーパーで山積みされていますが、これも21世紀に入ってからの話で、それまでは納豆と言えば甘納豆でした。
コメント