冬至南瓜
冬至にカボチャを食べる習慣があります。カボチャの旬は夏です。それにもかかわらず冬のこの時期にあえて食べる習慣ができたのは、冷蔵庫のなかった時代でも保存ができ、ビタミン類の補給に有効だったからだと言われています。

カボチャ以外ではコンニャク、ニンジン、レンコン、キンカンなどを食べる習慣もあります。カボチャ(ナンキン)も含めすべて「ン」がつくことから、運がつくという縁起をかついだようです。

また小豆のように赤い食べ物で邪気を払ったり、冬至粥を食べる習慣もあり、粥に小豆を入れることもあります。昨日は塩蒸しカボチャを作りました。簡単にできるカボチャ料理の定番です。
IMG_0001