春淡し
ノエビアスタジアム神戸のすぐ東に和田神社があります。神代の昔、蛭子大神が淡路から和田岬に上陸したといわれ、承安3年(1173)に平清盛がこの地に安芸の宮島から市杵嶋姫大神を勧進しました。

万治元年(1658)には武庫川の氾濫で岡田宮の御神体が和田岬に漂着し、尼崎藩主青山幸利は大社殿を造営しました。和田神社は海の守り神として崇敬され、境内には尾州廻船の船主や江戸や兵庫の商人たちの奉納した常夜灯などが残されています。

七福神めぐりは江戸時代庶民の間で大ブームになったもので、兵庫区のこの一帯には兵庫七福神めぐりとして現代に受け継がれています。各所にスタンプが設置されており和田神社は弁財天です。私たちも急遽七福神めぐりを始めました。
IMG_0012