二月空
清盛塚のすぐ近くに福禄寿の真光寺があります。時宗の開祖一遍上人が亡くなった場所に建立されています。一遍は「おどり念仏」という布教方法で全国を遍歴し、正応2年(1289)に当地で51歳の生涯を閉じました。

さらに東北方向に真っ直ぐ歩いて行くと毘沙門天の能福寺に着きます。延暦24年(805)最澄が自作の薬師如来像を安置し、日本最初の教化道場にしたといわれる天台宗の寺院です。日本三大大仏のひとつ兵庫大仏があります。

戦時中の金属供出で台座だけになっていましたが、平成3年(1991)に再建されています。真新しい大仏様は奈良の大仏様とも鎌倉の大仏様とも一味違う雰囲気で、それぞれに独特の良さ、ありがたさがあるものだと思いつつお顔を仰ぎました。
IMG_0019