化粧廻しとは関取が土俵入りの際に締める廻しで、博多織や西陣織で作られています。長さは6〜7mあり、前垂れ部分に金糸銀糸で刺繍が施されています。一千万円以上もするものもあるようです。

元禄年間(1688〜1704)頃には色絹、色地紋に刺繍が施された廻しが用いられていました。しかし、刺繍が指に絡むことから専用の化粧廻しが作られました。天明年間(1781〜1789)頃には現在とほぼ同じ形が確立しています。
IMG_0019