◆夏近し
学生の頃はテレビやラジオのヒットチャートで「流行の音楽」を聴いていたものです。町に出るとヒット曲が流れていました。しかし、今厳密な意味での流行音楽はなくなっています。好みが細分化し時代や地域にかかわりなく「新しい曲」を聴けます。
誰もがスマホで「自分だけの音楽」を聴いています。私はYouTubeでJ.C.バッハ(1735-1782)やパイジェッロ(1740-1816)を聴いて好きになりました。200年以上前の人です。しかし、彼らの曲は私にとっての「新曲」でした。
また同じくOesch’s die Dritten(オシュス・ディ・ドリッテン)を最近聴き、好きになりました。スイスの民俗音楽をベースにドイツ語やフランス語で歌っています。昔なら聴く機会すらなかったような音楽です。

学生の頃はテレビやラジオのヒットチャートで「流行の音楽」を聴いていたものです。町に出るとヒット曲が流れていました。しかし、今厳密な意味での流行音楽はなくなっています。好みが細分化し時代や地域にかかわりなく「新しい曲」を聴けます。
誰もがスマホで「自分だけの音楽」を聴いています。私はYouTubeでJ.C.バッハ(1735-1782)やパイジェッロ(1740-1816)を聴いて好きになりました。200年以上前の人です。しかし、彼らの曲は私にとっての「新曲」でした。
また同じくOesch’s die Dritten(オシュス・ディ・ドリッテン)を最近聴き、好きになりました。スイスの民俗音楽をベースにドイツ語やフランス語で歌っています。昔なら聴く機会すらなかったような音楽です。

コメント