□◆□…優嵐歳時記(675)…□◆□
裸木の間の空も春近し 優嵐
今日は旧暦の元日です。日が長くなり、夕陽が沈んでいく
のも幾分ゆったりとした雰囲気です。昔の人の「初春」は
こういう感じだったのだろうと散歩しながら旧暦の新年を
味わいました。寒中ですから確かに寒いのですが、確実に
春がすぐそこまで来ていることがわかります。
木々の枝も冬芽をたくわえて、すでに春への準備は万端
です。「春近し」は冬の終わり、春の訪れを待つ心を
表します。「春遠し」という季語もありますが、どちらも
春を待ち望む心を示したもので、「遠し」は待ち遠しい
という気持ちがこもっています。雪国の方であれば
いっそうその気持ちは強いでしょう。
裸木の間の空も春近し 優嵐
今日は旧暦の元日です。日が長くなり、夕陽が沈んでいく
のも幾分ゆったりとした雰囲気です。昔の人の「初春」は
こういう感じだったのだろうと散歩しながら旧暦の新年を
味わいました。寒中ですから確かに寒いのですが、確実に
春がすぐそこまで来ていることがわかります。
木々の枝も冬芽をたくわえて、すでに春への準備は万端
です。「春近し」は冬の終わり、春の訪れを待つ心を
表します。「春遠し」という季語もありますが、どちらも
春を待ち望む心を示したもので、「遠し」は待ち遠しい
という気持ちがこもっています。雪国の方であれば
いっそうその気持ちは強いでしょう。
コメント
コメント一覧 (2)
我が家は山に近く、
毎年 1月下旬には、ウグイスが発声練習をしに やってきます。
だんだん上手に鳴けるようになるのが楽しみなのですが、
今年は寒いのか、まだ一羽もやってきません。
今日の暖かさに誘われて、早く来てくれますように・・・
1月下旬にはもう発声練習ですか〜。
早いですね。私の住んでいるところも山に近い
ですが、2月末あたりまで囀りは聞えないですね。
ウグイスの最初の囀りを「初音」といいます。
さて、今年の初音はいつでしょうか?