□◆□…優嵐歳時記(726)…□◆□
春潮へ川蛇行して流れけり 優嵐
午前中は雨が残っていましたが、昼ごろにはお天気が
回復し、午後、今日も増位山の展望台へ行ってきました。
随願寺の歴史は古く、聖徳太子の時代にさかのぼります。
播磨六山のひとつとして貴族や武士の尊崇を集めました。
東の峰は「有明の峰」と呼ばれ、ここから市川と姫路平野
さらには播磨灘が一望できます。勅使としてここを訪れた
在原業平は次のような歌を詠んでいます。
播磨路や糸の細道わけゆけば砥堀に見ゆる有明の月
また、その後、西行もここを訪れ次の歌を詠みました。
天照らす神さえここに有明の月もさやけき秋の夜の空
これらの歌碑が展望台には立っています。しかし、あまり
にも達筆な筆文字であるため容易に読むことができません。
姫路を中心とした播磨一帯は温暖な気候に恵まれ、古く
から経済・文化が発展していたことがこうした歴史を
見るとあらためてよくわかります。

春潮へ川蛇行して流れけり 優嵐
午前中は雨が残っていましたが、昼ごろにはお天気が
回復し、午後、今日も増位山の展望台へ行ってきました。
随願寺の歴史は古く、聖徳太子の時代にさかのぼります。
播磨六山のひとつとして貴族や武士の尊崇を集めました。
東の峰は「有明の峰」と呼ばれ、ここから市川と姫路平野
さらには播磨灘が一望できます。勅使としてここを訪れた
在原業平は次のような歌を詠んでいます。
播磨路や糸の細道わけゆけば砥堀に見ゆる有明の月
また、その後、西行もここを訪れ次の歌を詠みました。
天照らす神さえここに有明の月もさやけき秋の夜の空
これらの歌碑が展望台には立っています。しかし、あまり
にも達筆な筆文字であるため容易に読むことができません。
姫路を中心とした播磨一帯は温暖な気候に恵まれ、古く
から経済・文化が発展していたことがこうした歴史を
見るとあらためてよくわかります。
コメント
コメント一覧 (3)
優嵐さんの文と写真で癒されます。
お仕事、ヤマ場続きですね。
気力&体力を集中させて、乗り切ってください。
きっと、あとになったら、笑って「よくやったね」
という日がきますよ。
応援しています。
最近はこんな状況を楽しんでいます。