□◆□…優嵐歳時記(729)…□◆□
蜥蜴出づするりと背中光らせて 優嵐
「蜥蜴(とかげ)」は夏の季語です。変温動物である
爬虫類は、冬は動作が鈍くなり、冬眠します。春になって
暖かくなると、体温が上がり、エサを求めて石垣の隙間
などから出てきます。そのため「蜥蜴出づ」は春の季語
になっています。
先日見かけたトカゲはくすんだオレンジ色の背中をして
その一部に縞がありました。同じような季語に
「蟇(ひき)出づ」「蛇出づ」などもあります。もっとも、
これは南北に長い日本列島においてはかなり時間差がある
でしょう。
そろそろ桜の便りが聞え始めました。家の周りでは白木蓮
が咲き始め、桜の蕾もかなり膨らんできています。

蜥蜴出づするりと背中光らせて 優嵐
「蜥蜴(とかげ)」は夏の季語です。変温動物である
爬虫類は、冬は動作が鈍くなり、冬眠します。春になって
暖かくなると、体温が上がり、エサを求めて石垣の隙間
などから出てきます。そのため「蜥蜴出づ」は春の季語
になっています。
先日見かけたトカゲはくすんだオレンジ色の背中をして
その一部に縞がありました。同じような季語に
「蟇(ひき)出づ」「蛇出づ」などもあります。もっとも、
これは南北に長い日本列島においてはかなり時間差がある
でしょう。
そろそろ桜の便りが聞え始めました。家の周りでは白木蓮
が咲き始め、桜の蕾もかなり膨らんできています。
コメント
コメント一覧 (2)
元々トカゲとはあまり遭遇しないので、あまりいつが旬?だか意識したことはないのですが。
そういえば先日、早くも今年一番に孵化したゴキブリに遭遇していましました。
あんまり早く出てくるなよなあ・・・。
「ゴキブリ出づ」は季語にはなかったですねぇ。
トカゲは体温があがると活動を始めるのだろう
と思います。彼らも空腹でしょうから。
小さな虫がたくさん飛び交うようになっていて、
食物連鎖は見事なシステムになっているなと
感じます。