□◆□…優嵐歳時記(918)…□◆□
敗荷の下に蓮根育ちけり 優嵐
高松では栗林公園を訪れました。まだ紅葉にはやや早く、
手入れの行き届いた松の緑の美しさが印象に残りました。
国の特別名勝に指定されている公園の中では一番広く、
15世紀ごろから当地の豪族によって造営が始められ、
その後、歴代の藩主が徐々に広げていったようです。
最も大きな茶室である掬月亭で抹茶をいただきました。
北門近くの芙蓉沼には蓮が生い茂っています。真夏には
青々としていた大きな葉が晩秋の今は枯れ、茎も折れて
無残な姿です。「敗荷(やれはす)」はこの時期の蓮を
さす季語です。しかし、この時期、泥の下では蓮根が
急生長しています。
敗荷の下に蓮根育ちけり 優嵐
高松では栗林公園を訪れました。まだ紅葉にはやや早く、
手入れの行き届いた松の緑の美しさが印象に残りました。
国の特別名勝に指定されている公園の中では一番広く、
15世紀ごろから当地の豪族によって造営が始められ、
その後、歴代の藩主が徐々に広げていったようです。
最も大きな茶室である掬月亭で抹茶をいただきました。
北門近くの芙蓉沼には蓮が生い茂っています。真夏には
青々としていた大きな葉が晩秋の今は枯れ、茎も折れて
無残な姿です。「敗荷(やれはす)」はこの時期の蓮を
さす季語です。しかし、この時期、泥の下では蓮根が
急生長しています。
コメント
コメント一覧 (2)
感じました。
風流をと思いつつも、落ち着くところは食欲ですかねぇ。