2023年04月25日 はや胡蝶花の咲き初め佐賀の夏近し ◆夏近し 和楽園の庭でシャガが咲いていました。近畿地方ではゴールデンウィークあたりから咲き始めるので、やはり季節が進んでいると感じました。 シャガは中国原産で早い時期に日本に入ってきた帰化植物です。そのため人間に近いところでしか見られません。少し影があるような場所を好んで咲きます。アヤメ科アヤメ属の花で、三倍体であるため種子ができず送出枝で増えます。 タグ :#夏近し#シャガ#茶心の宿和楽園#嬉野温泉#嬉野市#佐賀県
2019年05月19日 濡れそぼつ箱根神社のしゃがの花 ◆しゃがの花 箱根神社は関東屈指のパワースポットだそうです。古代から箱根山に対する山岳信仰は盛んで、特に神山への信仰は篤く、神山を遥拝できる駒ケ岳の山頂では祭祀が行われていました。757年(天平宝字元)、万巻上人が現在地に里宮を創建し、箱根三所権現として祀りました。その後人々を苦しめていた芦ノ湖の九頭龍を調伏し、現在の九頭龍本宮を建立して九頭龍を守護神として祀ったと伝えられています。晴れていれば富士山が望めたのでしょうが、残念ながら雨で全く姿は見えず、群れ咲くシャガが雨に濡れていました。 タグ :#箱根神社#シャガ
2019年05月17日 静けさや山の古刹のしゃがの花 ◆しゃがの花 増位山随願寺の境内でシャガが咲いています。アヤメ科アヤメ属の多年草です。人家や森林周辺の木陰などに群生しています。派手さはありませんが、花をよくみるとなかなかきれいです。群生しているとそれもまた独特の趣があります。中国原産でかなり古い時代に日本に入ってきました。三倍体で種子ができないため日本にあるシャガは同一遺伝子を持ち、その分布は人為的に行われたと考えられます。 タグ :#シャガ