優嵐歳時記

俳句と季語。日本の自然と四季が生み出した美しい言葉を。

タグ:ジェノバライン

寒晴
ジェノバラインの「まりん・あわじ」は明石海峡大橋の橋げたの下をくぐり、淡路島の東北端にある岩屋港に入りました。

観光客の方は明石海峡大橋を見るためだけにでもこの船に乗ってみることをお勧めします。明石駅から明石港までは歩いて7分ほど、電車や車の車窓から見る橋とはまた異なる姿を間近で見られます。電車の車窓からは見慣れている身でも新鮮でした。

「まりん・あわじ」のデッキには淡路市のマスコットキャラクターが大きく描かれています。国生み神話、明石海峡大橋、タコがうまく取り入れられたキャラクターです。
IMG_6892



兵庫県南部の冬は晴天が続きます。能登半島地震の様子を見ていて、1995年の阪神淡路大震災のことを思い出しました。淡路島北部が震源地でしたが、津波は起きませんでした。

交通網は寸断されたものの、鉄道にも道路にも迂回路がありました。同じ1月ながら、積雪がなかったため救援をはばむ気象条件は少なかったように記憶しています。

まだ明石海峡大橋はかかっておらず、基礎ができたところで震災により全長が1m延びました。あの震災の記憶が東日本大震災の救援へと活かされました。今回もきっとそれが活かされ次の減災へつながっていくと思います。
IMG_6888



明石海峡は播磨灘と大阪湾を分ける場所で、毎日800前後の船が行き交う海上交通の要衝です。今しも大阪湾へと入っていく船が目の前を航行していきました。

明石海峡は海上保安庁第五管区海上保安本部の担当海域になっています。神戸市に本部があり、兵庫県南部、大阪府、和歌山県、徳島県、高知県の前面海域と和歌山県、高知県の南方海域1,250kmを担当しています。

明石海峡大橋の上もまた本四架橋の一本として陸上交通の要衝です。海峡を次々航行してゆく船と大橋の上をゆく車の群れが交差する様子が眺められました。
IMG_6887

寒晴
明石海峡大橋がかかって以来、明石海峡を船で渡るのは今回が初めてです。明石海峡大橋は高速道路のため、125cc以下のバイクと自転車では島に渡る手段がなく、この船にもサイクリストらしい人が乗っていました。

明石港を出た船は約13分で淡路島の岩屋港に着きます。その間私たちは船室にはおらず二階から海を眺めて過ごしました。快晴で海の眺めは素晴らしく船は明石海峡大橋へと徐々に近づいていきます。
IMG_6883


松の内
淡路島の「兵庫県立あわじ石の寝屋緑地」へハイキングに行ってきました。淡路へは明石港から岩屋港までジェノバラインが運航する定期船があり、125cc以下のバイク、自転車、人はそれで渡ることができます。

関西はまだ松の内で、明石駅から明石港までの商店街には注連飾りや門松が飾られています。今日は成人の日で会場に向かう晴着の女性たちの姿もあり街角は華やいでいました。

ジェノバラインの船は「まりん・あわじ」といい、明石海峡のシンボルであるタコと明石鯛のイラストが描かれています。
IMG_6879


このページのトップヘ