2023年03月31日 チューリップいつも並んで咲いている ◆チューリップ 幼い子どもの頃の花といえば、桜よりもチューリップでした。赤白黄色と歌われるように色彩がはっきりしていてわかりやすく、子どもの目線の高さで咲いてくれ、形が独特で一度見ると忘れません。擬人化もしやすい。 可愛らしいチューリップですが、金融史に残る最初のバブルはチューリップを巡るものです。17世紀半ば、当時絶頂期を迎えていたオランダでトルコからもたらされたチューリップ球根の価格が異常に高騰した事件を指します。人間心理の不思議さです。 タグ :チューリップバブル
2022年03月31日 丈低きチューリップなり並び咲く ◆チューリップ 大橋の袂を離れて西へ歩き始めました。海峡を望むこの場所には明石藩舞子台場跡があります。文久3年(1963)に外国船の侵攻に備え勝海舟の指導の下、明石藩が修築した砲台跡です。現在の護岸の下に当時の石垣が埋まっています。 ここを過ぎると町並みの中に入っていきます。国道2号、山陽電鉄、JR神戸線が並走する場所です。いつもは電車から見ているところを歩いており、ほぼ同じ場所ながら視点が異なるだけで新鮮です。国道沿いを離れて集落の中の道を行きます。道沿いにチューリップが植えられていました。 タグ :チューリップ明石藩舞子台場跡
2019年04月19日 波の音聞いているのかチューリップ ◆チューリップ チューリップもあちこちで見かけました。湖岸の桜の下でけなげに咲いているチューリップ。さまざまな色があり、ひとめでそれとわかる特徴を持つチューリップは、春の花壇に欠かせない花です。子どもが最初に花の名前を覚えるのもチューリップではないでしょうか。 タグ :海津大崎チューリップ